
「iFree S&P500 インデックス」明日(2017年8月31日)から新規設定されます。
アウターガイさんをはじめとした投信ブロガーのEDINET情報から知りました。
参考 大和証券投資信託委託がiFreeシリーズに先進国株式(為替ヘッジあり)とS&P500指数連動型の2本を追加:バリュートラスト
参考 iFree S&P500 インデックスが信託報酬年率0.243%で登場予定:投信で手堅くlay-up!
iFree公式ページからの
今夜か明日には公開されている…はずです^^;
ファンド名 | : | iFree S&P500 インデックス |
運用会社 | : | 大和証券投資信託委託 |
対象指数 | : | S&P500指数(円建て) |
為替ヘッジ | : | なし |
信託報酬 | : | 0.225% |
決算日 | : | 9月7日 |
設定日 | : | 2017年8月31日 |
米国株式に投資する場合は、いままで米国ETFやNYダウ(ダウ工業株30種平均指数)連動のインデックスファンドなどがありましたが、ダウ工業株30種平均指数よりも広域なS&P500指数のインデックスファンドはほとんどありませんでした。
低コストな信託報酬で定評のあるiFreeシリーズで「iFree S&P500 インデックス」が新規設定されることは、米国株式投資家にとっては有望な選択肢のひとつになりそうです。

画像元 iFree S&P500 インデックス有価証券届出書
2012年7月~2017年6月の資料ですが、S&P500指数は国内株(TOPIX)や先進国株(MSCIコクサイ)よりもリスクの最大値と最小値が少しだけ低い傾向があります。
※平均値はほぼ同等かそれ以上
「iFreeシリーズ」では「iFree 外国株式インデックス」(7.65億円)より「iFree NYダウ・インデックス」(22.98億円)のほうが売れていますので、NYダウより広域な米国株式であるS&P500がどうなるのか気になります。
まだ販売会社の詳細は発表されていませんが、「iFreeシリーズ」なのでネット証券がどのように取り扱っていくのか注目です。
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ