
自分は参加できませんでしたが、「つみたてNISAフェスティバル2017」 で配布されていた「つみたてNISA早わかりガイドブック」が金融庁のサイトにアップされていたので読んでみました。
参考 「つみたてNISA早わかりガイドブック」の公表について:金融庁
参考 「つみたてNISA早わかりガイドブック」(PDF)
積立投資で重要とされる話が8ページに凝縮されていて、積立投資デビューするのなら必見の内容となっていてオススメです。
その中で「これは!」と感じたところをピックアップ♪

画像元 つみたてNISAの特徴を学ぼう!より抜粋
つみたてNISAの対象となる投資信託は頻繁に分配金が支払われない商品という法令上の条件が儲けられていることが確認できます。

画像元 分配金の影響について学ぼう!より抜粋
毎月、分配金を受け取ることは、長期の運用には向きません!とガイドブックにしっかりと書いてあることが確認できます。
もう一回確認しますが、「つみたてNISA早わかりガイドブック」は金融庁が作成しています。
顧客目線のFPさんの言葉でも、利害関係のない投信ブロガーの言葉でもありません。金融庁が発信したメッセージです。
金融庁自ら分配金を吐き出す投資信託は長期投資に不向きである!ということを宣言しています!
関連 販売会社が強すぎるファンドは苦手だな
関連 販売会社が選ぶ運用会社から全力で避けろ
最近の低コストインデックスファンドの新規設定ラッシュといい、時代の変化(販売会社利益→顧客本位)を感じます。
(追記)
記事タイトルは半分願望で出来ているので、つみたてNISAのインデックスファンドが必ず無分配を約束しているわけではありません。
スポンサーリンク
関連コンテンツ