悩む 迷う 考える

つみたてNISAが2018年から始まります。

新制度のつみたてNISA(年40万×20年)と、現行NISA(年120万×5年)はどちらかしか選択できないので、来年のつみたてNISA開始に向けて選択が迫られています。

あらためて両制度を比較してみて、どちらがどんな人に向いているのかを比較してみました。

つみたてNISA現行NISA
年間買付上限額40万円まで120万円まで
非課税期間20年5年間(ロールオーバーすれば最大10年)
ロールオーバーなし上限なし(2018年から)で可能
制度はいつまで2038年まで(2018年開始)2023年まで(2014年開始)
対象金融商品つみたてNISAの対象となった投資信託株式、ETF、投資信託
売却・引き出し可能
年齢20歳から口座開設可能
開設可能口座数1人1口座のみ


海外ETFや東証ETFを活用している人は「現行NISA」
売買をして買付け上限額まで利用するのなら「現行NISA」
自動積立によるほったらかし投資をするのなら「つみたてNISA」
債券(投資信託)やREITに投資したい人は「現行NISA」
iDeCo(個人型DC)を別にして、月の積立額が10万円近くあるのなら「現行NISA」
iDeCo(個人型DC)を別にして、月の積立額が3万円くらいなら「つみたてNISA」
単純に最大非課税額が大きいのは「つみたてNISA」

太く短くの「現行NISA」
細く長くの「つみたてNISA」

自分のNISA利用方法は、売買を繰り返さなない買付のみの「ほったらかし投資」です。
月の積立金額では現行NISAの利用枠を使い切れないので「つみたてNISA」を選ぶ予定です。

スポンサーリンク

関連コンテンツ