
最近は、点いたり消えたりと壊れた部屋の照明を配線から修理してLED照明に買い替えたり、キッチンの水回りの接続部分の水漏れがだんだんひどくなっていたこともあり20年以上ぶりに最新のものにリフォームしました。
この正月では、またまた年末あたりから壊れて暖房がでなくなったエアコンの買い替えをしてきたばかりです。。。
うーん。。。この数ヶ月の出費は給料1ヶ月ぶんを軽く超えているかも(;・∀・)
でも、こういう場面こそ生活防衛資金の出番なのです。
生活防衛資金とは、給与の3ヶ月分とか生活費の2年分など人それぞれ目標とする金額が違いますが、資産運用の積立資金が急な出費などで引き出すことがないように、積立資金とは別に定期預金や銀行口座などに置いておく資金です。
自分の場合ですが、生活防衛資金の出番を失業など収入が途絶えた場面での活用に限定することなく、必要な出費の場面でまっさきに引き出そうと考えているポケットになっています。
逆に言えば、旅行や自分へのご褒美(そういう概念はありませんが)など個人的な都合では、絶対に生活防衛資金には手を出しません。
自分の生活防衛資金の置き場所は銀行口座ではなく「へそくり」的な意味合いと必要な時に瞬時に出せるように、例えば保険証入れのような妻が見ることのない場所に隠しています。ウシシシシ。
この生活防衛資金。あるとないとでは日常の生活における安心感がまるで違います。
いきなり目標金額まで作るのは大変ですので、積立資金と同じような感覚で毎月1~2万など少しずつ積み立てていきましょう。
10万円を超えるあたりから「俺!やればできるじゃん!!」と感じてきますよ。
そして今回のお題のように出費で生活防衛資金を切り崩したのなら、また目標金額に向けて積み立てていけばいいのです。
これからまだ先には、いままで外(ベランダ)で洗濯していたけれど室内に洗濯機を置きたくなってきたので、洗面台を撤去&洗濯機置場にリフォーム!そして最新の洗濯機に買い替え。
車庫でサッカーボールを蹴ったら窓ガラスにヒビが入っていたので交換。
諭吉様が舞っていますわぁ~(`;ω;´)
そろそろ小学校の卒業→中学校進学が近いから、学生服の購入をはじめ出費があるはずなので、余裕があるうちに計画的に必要なものの買い替えを進めています。
スポンサーリンク
関連コンテンツ