歓喜 おーっ! 喜び

このブログは会員限定のような「ここだけ話」はなく誰でも無料で読むことができます。

読んでいる人からお金を頂くことはありませんが、ブログ内には広告を貼ることでGoogle AdSenseやアフィリエイトなどから小遣い程度の収益が発生しています。

毎年この時期になると確定申告書を提出するために提出書類を作成するのですが、年に1回の作業なので作り方を忘れていたり面倒で後回しになることよくある話です。

自分も先週末あたりから一気に作成し始めて、とりあえず郵便局から簡易書留で送れば終わりというところまで出来上がりました♪

e-Taxないので今年も書面提出です


IMG_20180208_214909~01s-

所得税(確定申告書等作成コーナー)|申告・納税手続|国税庁

毎度のことですが、今年もこのサイトから簡単に作成できます。
簡単…と言っても普段は見聞しない言葉も多い確定申告書なので、アフィリエイト収益(雑所得)くらいしか書くところがないという人のために作成手順を書いた過去記事を紹介します。

 参考  アフィリエイト収益があるブロガーが必ず通る道!所得税の確定申告書作成コーナーの書き方

2年前に作成した記事ですが、ブログ収益のような雑所得だけならば今年の確定申告書の作成でも基本的な手順は同じですので参考にしてくれると幸いです。

ちなみに自分自身この過去記事を見ながら確定申告書を作成しています。

気が向いたら2018年バージョンにリライトするかも♪

マイナンバーや免許証は数年分まとめてコピー


昨年からマイナンバーの提出(写し)が開始されました。

提出書類の添付台紙には『源泉徴収票の原本』の他に本人確認書類として『マイナンバーカードの写し(表面及び裏面)』もしくは『マイナンバーを確認できる書類の写し&免許証や保険証などの写し』をのりで貼って提出します。

自分はマイナンバーカードを作成していないので、『マイナンバー通知カード+免許証の写し』で提出するのですが、毎年思い出したかのように探してコピーして添付…というのは面倒くさい。

なので自動車免許証の更新期限の年度分まで複数コピーしています。
翌年以降のコピーは失くさないように「確定申告用のクリアファイル」に入れて保管しています。

確定申告の期間前だけど投函しちゃって大丈夫なの?


今年(平成29年分)の確定申告書の提出期間は平成30年2月16日(金)~3月15日(木)です。

そう言えば、いつも提出期間になる前に郵便局から簡易書留で送っちゃっているけれど送り返されるといった記憶はありません。

気になったのでネットで調べてみたらキチンと書いてありました!

取扱い的には、申告期間前の申告書は税務署がいったん預かって、申告期間が始まる2月16日に改めて受け取るという流れになります。
どちらにしても受け取ってはもらえるので、早く申告してしまうこともできちゃうわけです (‘◇’)ゞ

電子申告でも、1月5日から普通に確定申告を行うことができますので、書類ができあがった方はとっとと申告手続きをしてしまいましょう!


完成させておいて提出期間まで持っていることもできるのですが、さっさと済ませちゃうほうが精神衛生上よろしいので自分も今日には提出する予定です。

追記 2018年2月24日医療費のお知らせが確定申告書を提出してから届く。。。にあるように雑所得などの記入を済ませたら「医療費のお知らせ」が届いてから医療費控除の記入をして提出がオススメです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ