学校 校庭

つみたてNISAは、利益や分配金に対して非課税になる投資枠が年間40万円で、投資期間が最長で20年間ある1人に1つの権利です。

もちろん人によっては通常NISAのほうが便利だったりと使うも使わないも自由ですが、自分は積立投資そのものが投資手法の中心となっているので有難く活用しています。

ところで小学校や幼稚園の校庭などで「タイムカプセル」をやったことありますか?

つみたてNISAは制度が作られた頃から、タイムカプセルのようなものかな…と考えていました。

つみたてNISAは20年だけど資産運用の全期間が20年とは限らない


今年つみたてNISAで投資したものの非課税期間は最長で20年間あります。
来年つみたてNISAで投資したものの非課税期間は最長で20年間あります。

そんな感じで毎年最大で40万円ずつスライドしていきます。

20年目につみたてNISAで投資したものの非課税期間も最長で20年間なので、非課税期間が終了するのは40年後とさすがに資産運用も取り崩しの時期を迎えていることでしょう。。。

でも40代に自分にとって今年投資したばかりの投資枠については、売却して現金が必要とはまだまだ思えません。

20年目はロールオーバーさせる前に見直すことも重要


つみたてNISA1年目で投資した株式100%で運用した投資信託の基準価額が10000円から30000円に育っているとします。

なにも手を加えなければ、20年間の非課税期間が終了すれば、つみたてNISAの非課税口座から通常の課税される一般口座に自動移管されます。
将来的には特定口座への自動移管の選択も期待されています。

そのままロールオーバーで問題ないのであればそのままで大丈夫です。

でも現在から20年後の自分にとって、最適がどのような感じになっているのかは想像できません。

つみたてNISAの20年目はタイムカプセルを掘る時期です。

20年前の投資信託が20年後(現在)の投資信託でも通用しているのか?
20年前のポートフォリオが20年後(現在)でも変わらず継続でいいのか?

見直す時期としてはちょうどいいのかもしれません。

つみたてNISAのファンドを売却して、特定口座で最新のファンドに買い替えるのも非課税で済む。

つみたてNISAは株式100%で運用していたとしても、特定口座では債券も含めたバランスファンドに買い替えるのも非課税で済みます。

つみたてNISAを戦略的に使い倒すのもアリ


20年目になって見直したら変更が必要になることもあるでしょう。

もしくは、つみたてNISAを開始した時点で20年後以降の戦略を計画することも可能ですね。

どういうことかと言うと上記でもヒントはありますが。。。

つみたてNISAは株式100%で運用していって、20年目で随時リスクを抑えた投資商品(バランスファンドなり債券ファンドへの分割なり)に非課税でスイッチングさせるなど。

自分はeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を積立投資していますが、もうちょっと年齢が若かったら株式100%運用も面白いなぁ~と感じています。

スポンサーリンク

関連コンテンツ