2018-06-08.png

2018年7月7日(土曜日)に開催される第11回目となる「インデックス投資ナイト2018」のプログラム内容が公式サイトから発表されました!

チケットの発売日は6月16日(土曜日)の12:00(正午)とのこと。

インデックス投資ナイト2018 プログラム内容のお知らせ |インデックス投資ナイト

昨年と同じ渋谷の東京カルチャーカルチャーなので150席くらい、キャパシティ的に今回のチケットも即日ソールドアウトの争奪戦となるのは間違いありません。

第一部 ブロガー対談 「米国株投資と国際分散投資、どっちがいいの?」


最近よく見る「米国株投資」(米国株に投資する方法)と、「国際分散投資」(世界中の国々に分散投資する方法)について、どちらがよいのか、それぞれを実践しているブロガーがバトルします!?
<登壇者>
・たぱぞう氏(米国株投資ブロガー)
・水瀬ケンイチ氏(インデックス投資ブロガー)
・田村正之氏(日本経済新聞社 編集委員兼紙面解説委員)
・進行役 イーノ・ジュンイチ氏


10回の歴史のあるインデックス投資ナイトでは、過去に投信ブロガーが登壇する機会がありましたが、実行委員を務めている水瀬さんが登壇して話をするのは初めてではないでしょうか?
たぱぞうさんも当然ながら初登場!
田村記者も久しぶりの登壇で、第一部から非常に楽しみなトークバトルが期待できます。

 参考  米国は間違いなく重要な国ですが、世界の中のひとつの国に過ぎない

第二部 特別ゲスト登壇「金融庁になんでも聞いてみよう!」


金融機関を指導・監督する監督官庁である金融庁。つみたてNISAの普及をはじめ、私たちの資産運用とも政策を通じて関わっています。その金融庁に会場から質問できます。個人投資家が直接金融庁と対話できる貴重な機会です!なんでも聞いてみましょう。
<登壇者>
・今井利友氏(金融庁 総務企画局 政策課 総合政策室 金融税制調整官)
・進行役 ASK氏


金融庁の今井さんは、つみたてNISA普及に欠かせない金融庁の中心人物。
運良くチケットをゲットできて会場に行けるのであれば、またとないせっかくの機会ですから質問したいことリストを作って当日を楽しみにしましょう!

第三部 有識者座談会「インデックス投資を継続するためのメンタリティ」


インデックス投資家はどのような相場環境でもマーケットに居続けることができるようになるための必要なメンタリティとはどんなものだろうか?また、そのようなメンタリティを醸成するため、そのようなメンタリティに到達するために必要な仕組みやアイテムって何だろうか?
<登壇者>
・山崎元氏(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員・株式会社マイベンチマーク代表)
・竹川美奈子氏(LIFE MAP,LLC代表/ファイナンシャル・ジャーナリスト)
・ゆうき氏(投資ブロガー)
・某投資ブロガー(当日のお楽しみ)
・進行役 カン・チュンド氏(晋陽FPオフィス代表)


某投資ブロガー(当日のお楽しみ)…マスクマン…!?
2018年は昨年までの長く続いた上昇相場と違って、株式市場は不規則な動きを見せています。
そんな株式市場でも右往左往することなく、粘り強く冷静にいられるメンタリティをテーマに第三部は繰り広げられます。

これもまた面白そう!

メンタリティと言えば、卓球を始めてからメンタルについての本を読むことも多くなりました。
その中で強烈に覚えているのは『メンタルは強くなるものではない』ということ。

五輪選手に指導するような日本を代表するメンタルトレーナーが言うには、メンタルとは弱いとか強くなるというものではないらしいのです。

メンタルとは安定しているかどうかが大事なのです。

不安定な株式市場でも自身のメンタルがどう安定できるのか?投資上級者は人それぞれのアイデアを持っていそうですね!

楽しみは膨らむがチケット争奪戦が待っている


まずはチケットを確保しないとどうにもなりません。
いままで随時ツイートで実況してくれた人や文字起こしをしてくれるた神ですら、チケット獲得競争は平等に訪れるのです。

自分は土日が卓球の大会続きになっているので参加できませんが、土曜の夜はツイートから会場内の臨場感を楽しみに待っている予定です。

なので運良く会場に入られた勝者は、是非とも(#インデックス投資ナイト)のハッシュタグをつけて、壇上者のコメントでも自分が感じたことのつぶやきでもツイートしまくってください。よろしくお願いしますm(_ _)m

スポンサーリンク

関連コンテンツ