2018-08-29.png

楽天証券では、2018年10月27日から投資信託の積立注文に楽天カードクレジット決済を利用すると、積立金額の1%に楽天スーパーポイントが付与されるという神サービスを発表しました!

投信積立で楽天カード決済が可能に!2018年10月27日スタート!|楽天証券プレスリリース
投信積み立て、楽天証券が参入 ポイント還元で初心者獲得|日本経済新聞

詳細を見ると、付与された楽天スーパーポイントが投信積立に活用できるとありますので、獲得されるポイントは期間限定ポイントではなく、通常の「楽天スーパーポイント」で間違いありません。

楽天証券は10月にも、グループのクレジットカード「楽天カード」で投資信託を買えるサービスを始める。楽天カードのポイント還元を受けながら、投信を積み立てることができる。1500万人の楽天カード会員を武器に、投信初心者の開拓をめざす。

投信積み立て、楽天証券が参入 ポイント還元で初心者獲得|日本経済新聞



サービス概要


プレスリリースから公開されているサービスの概要をまとめます。

  • 約2500種の楽天証券で積立可能なすべての投資信託を購入可能
  • 取引対象口座は特定・一般・NISA・つみたてNISA
  • 月額上限50000円
  • 楽天カードからカード決済額の1%分の楽天スーパーポイントが付与
  • 12日までに申込を行った積立設定分を翌月1日に買付け、27日に楽天カードの引落先の銀行口座から引き落とし
  • 一度設定するとそれ以降は自動で積立
  • リボ払いは対象外
  • 2018年10月27日からサービス開始


積立投資家は楽天証券1択か!?


ついに…ついに夢にまで見た楽天経済圏にしかできない神サービスが実装されます。

いままででも、マネックス証券(セゾンカード)や楽天証券(楽天カード)などによる投資信託の購入は存在していました。

しかし、これらは今回の楽天カードクレジット決済によるポイント付与のような対応はしていなかったので、利便性以外にメリットはありません。

先日発表されたtsumiki証券(丸井グループによる証券会社)のエポスカードによるポイント付与が話題になりましたが、楽天証券では積立対象商品ラインナップが低コストなインデックスファンドをはじめとした約2500種の投資信託があり、tsumiki証券の4本の投資信託(すべて直販系投信)と圧倒的な差があります。

もちろん楽天スーパーポイントなので、楽天市場などで買い物することも可能です。
ポイントチャージでEdyに交換すれば実店舗で使える場面も多い、投資信託を再度購入することだって可能です。

この素晴らしさは、金融メインのライバル他社では太刀打ちできないサービス力でしょう。

楽天カード払いによる日常の消費で楽天スーパーポイントをゲット
 +
楽天証券の投資信託購入で楽天スーパーポイントをゲット
 +
投資信託の保有残高に応じて楽天スーパーポイントをゲット
 +
楽天証券iDeCoの保有残高に応じて楽天スーパーポイントをゲット
 ↓
楽天スーパーポイントで投資信託を購入

これは楽天スーパーポイントの使い方の一例です。楽天スーパーポイントは他社クレジットカードのポイントよりも使い勝手が良いので様々な使いみちが考えられます。

これ以上のネット証券(販売会社)によるサービスの魅力は正直思い当たりません。

普段は個別株投資家で投資信託に興味がない人でも、キャッシュポジションの一部を低コストな国内債券インデックスファンドに積立設定をして1%の楽天スーパーポイントをゲットしておくのは有効でしょう。

願わくば低コストな国内債券インデックスファンドに積立しながら、購入確認後に売却し続けて購入金額1%の楽天スーパーポイントをタダ取りするのは止めましょう。
タダ取り利用者が増えると期間限定ポイントに変更されて投信購入不可など改悪リスクが考えられます

これからの若い世代は給与引き落としの銀行口座とともに楽天証券・楽天銀行・楽天カードの3種をコンプリートさせるのが新社会人のたしなみになりそう…それほど衝撃的なニュースです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ