2018-09-30-4.png


2018年9月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。

各ネット証券の評価額をもとにアウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。
アセットアロケーション円グラフメーカー
時間加重収益率計算機

2018年6月末から9月末の3ヶ月間は+7.77%となりました。
年初からの9月末の9ヶ月間は+3.34%となりました。

現在の積立ファンドといままで積立してきたファンド


[現在 積立&保有中]
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) [つみたてNISA]
DCニッセイ外国株式インデックス [iDeCo口座]
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) [ポイント投資・特定口座]

[過去 積立停止で保有中]
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) [NISA口座・特定口座]
世界経済インデックスファンド [特定口座]

前回との最大の変化はポイント投資のスタート


バランスファンドによる積立投資なので大きな変化はありません(笑)

楽天証券の楽天スーパーポイントによる投資信託の購入クレジットカード決済によるポイント付与など神サービスが充実してきたので、楽天証券の口座をついに開設しました。

さっそく貯まっていた楽天スーパーポイントを活用して投資信託を購入SPU+1倍をゲットしましたが、これは一度やってみるとクセになりそうな楽しさがありますね。

「世界経済インデックスファンド」については、国内外の株式や債券の6アセットクラスに投資するバランスファンドとなっています。
GDP比率に応じて比率が変更されていきますが、今回の計算では国内株式&債券(5%)、先進国株式&債券(30%)、新興国株式&債券(15%)で求めています。

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は各アセットクラスを1/8で計算。
「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」は各アセットクラスを1/4で計算。
「eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 」はは各アセットクラスを1/3で計算。

今後もズボラに寝かせて「ほったらかし投資」を継続していく予定です。

スポンサーリンク

関連コンテンツ