
2019年から楽天証券で「つみたてNISA」をクレジットカード決済で積立投資していこうと考えているので、現在積立投資しているSBI証券から楽天証券へ移管する必要があります。
参考 楽天証券口座の使い方は積立投資のほったらかし運用とポイント消費で投資を楽しむ
まだすべての移管作業は終了していませんが、SBI証券→楽天証券に限らず現在利用しているネット証券から来年は他社の「つみたてNISA」に変更したい人にとっては基本的に同じような手順となるのでブログにて記録しておきます。
ネット証券と言えどもカスタマーコールセンターに連絡(SBI証券の場合)しなければなりません。
SBI証券のコールセンター
0120-104-214 固定
0570-550-104 携帯
受付時間:平日(年末年始を除く) 8:00~18:00
ガイダンスが流れはじめたら「1番」をプッシュ!
1番→NISA口座開設、特定口座開設、氏名・住所などの登録事項変更などの事務手続きに関するお問い合わせ
0120-104-214 固定
0570-550-104 携帯
受付時間:平日(年末年始を除く) 8:00~18:00
ガイダンスが流れはじめたら「1番」をプッシュ!
1番→NISA口座開設、特定口座開設、氏名・住所などの登録事項変更などの事務手続きに関するお問い合わせ
『NISA口座を変更したいので移管に必要な書類をお願いします!』
こんな感じでコールセンターに伝えればOKです。
ちなみにコールセンターでのやりとりは10分しないくらい。
— とよぴ~ (@toyop129) 2018年10月4日
口座番号or口座開設の時に記入した電話番号。名前と生年月日の確認。
コールセンター側が確認取れたら必要書類を送る住所の確認をして気になる質問があるかどうかを聞かれて問題なければお終いという流れでした。
説明後に移管に必要な書類である「金融商品取引業者等変更届出書」が発送されます。
もしも『口座を移管ですか?廃止ですか?』と聞かれる場合がありましたら「廃止」ではなく「移管する」と伝えてください。
コールセンターに移管の連絡をする際に説明されるのですが、投資枠がある限り年内は投資可能だけど「再投資」に設定されている分配金受け取り方法を特定口座へ「受取」にする必要があります。
普段ログインして株取引をすることのない『ほったらかし投資』の人が、SBI証券から他社へNISA移管をする場合は、暇な時にでも分配金の受け取り方法を『再投資』から『受取』に変更しておきましょう。
「口座管理」から「保有証券」タブを選ぶと受け取り方法の選択画面があります。
同じファンドでも「一般」「NISA」「つみたてNISA」と口座が別でも、『再投資』から『受取』への切り替えは一括変更なので注意が必要かも。。。
コールセンターに連絡してから6日後に「金融商品取引業者等変更届出書」が届きました!
続き)金融商品取引業者等変更届出書が届いた!「提出年月日」「氏名」を書いて返信すれば「非課税管理勘定廃止通知書」が交付されるとのこと。 pic.twitter.com/PD3m5PcxgB
— とよぴ~ (@toyop129) 2018年10月9日
「金融商品取引業者等変更届出書」に『提出年月日』『氏名』を書いてを返送したら、1週間ほどで、「非課税管理勘定廃止通知書」が送られるはずです。
(口座廃止を依頼した場合は「非課税口座廃止通知書」が送られるようです)
ちなみに自分は現在「非課税管理勘定廃止通知書」が届くのを待っている状態ですので、送られてきたら追加記事を作成する予定です。
スポンサーリンク
関連コンテンツ