
松井証券は、2018年10月下旬から、「松井証券ポイント」を導入します。
それと同じくジャックスと提携してクレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」も発行します。
ポイントサービスの導入およびクレジットカードの発行について ~ポイントによる投資信託の購入に対応~|プレスリリース(PDF)
ポイントサービスの導入とクレジットカードの発行について | 松井証券
松井証券は、2018年10月下旬(予定)よりポイントサービスを導入します。また同時に、株式会社ジャックスと提携しクレジットカード「MATSUI SECURITIES CARD」の発行を開始します。
本サービスでは、投資信託の残高や購入時手数料等に応じて、「松井証券ポイント」が貯まります。また、クレジットカードをご利用いただくことでも、「松井証券ポイント」を貯めることができます。
「松井証券ポイント」は、投資信託の積立にご利用できるほか、Amazonギフト券などの商品と交換できますので、ぜひ、ご活用ください。
ポイントサービスの導入とクレジットカードの発行について | 松井証券
松井証券ポイントのサービス概要

画像元 ポイントサービスの導入およびクレジットカードの発行について ~ポイントによる投資信託の購入に対応~|プレスリリース(PDF)
投資信託の販売手数料については、そもそもノーロード(販売手数料無料)の投資信託を選べばいいので関係ないのですが、預り資産残高に応じたポイント還元は嬉しいですね。
超低コストインデックスファンドに対してのポイント付与率は気になるところですね。
「対象の投資信託の毎月の平均残高に応じて、年率0.1%のポイントが貯まります」…とあるので対象がどの程度の範囲になっているのかは注目です。
年率0.1%のポイント還元を超低コストインデックスファンドに対してするのは慢性的な赤字になってしまうので不可能ですから、対象外の投資信託の代替サービス(あるのかないのか?付与率は?)は要注目でしょう。
「MATSUI SECURITIES CARD」の日常での買い物利用で1%のポイント還元も素晴らしい。、
楽天証券の楽天カードもそうですが、クレジットカード利用におけるポイントと投資信託購入の流れが2018年のトレンドのひとつになってきました。
お得度でいったらクレジットカード決済による投資信託購入でも1%ポイントが貯まる(5万円→500ポイント上限)楽天証券が最強ではあるのですが、松井証券もかなり攻めてきたサービス内容で十分魅力的です。松井証券ユーザーにとって「MATSUI SECURITIES CARD」の利用は必須アイテムとなりそうです。
スポンサーリンク
関連コンテンツ