
リボ払いはやばいと感じたツイートです。
え?リボの返済は毎月16円ずつしか返せてなかったの?? pic.twitter.com/RtfnWRzpmE
— 吉田 雄大 (@yoshida_yudai) 2018年11月6日
リボ払いとは利用金額や件数に関わらず、毎月の支払い金額が一定にする支払い方法です。
ツイートにあるようにクレジット(リボ払い)の支払い額が13,029円(ポイント割引1971円)
その中で手数料で13,013円かかっているから元金は16円しか減っていません!

画像元 エポスカード
リボ払いは手数料がかかりますか? | エポスカード よくあるご質問
気になったので調べてみると、エポスカードのリボ払い手数料は実質年率15.0%。
ザックリ140万円のリボ払いを計算してみました。
140万円×15.0%÷365日×31日=17,835円
おいっ!毎月15,000円コースじゃ元金が返済できてないじゃん!!
140万円以上もの積み上がった支払い残高で、15,000円コース(元利定額方式)を選択していると死ぬまで残高が減らない地獄が待っているようです。
ホントにリボ払い怖い(*_*)
自分は楽天カードを積極的に活用していますが1回払いを基本にしています。
2回払いまでは金利が発生しないので、2回払いを選ぶこともありますが。
クレジットカードは楽天市場やAmazonなどのネット通販でも支払いに利用するなど、日常に欠かせないアイテムなのですが、使い方によっては怖いこともあることを忘れないようにしましょう。
参考リンク・関連記事など
リボ払いは絶対ダメ!使うべきは金利のかからない1回もしくは2回払いのみです
最近は出費が多くなってきたのですが、支払いにはクレジットカードを使ってます。なぜなら現金で買い物をするよりもクレジットカード払いによりポイントが貯まるから。そんな自分のメインカードは楽天カード。なんだかんだでポイントがザクザク増えていくのが楽しいクレジットカードでお気に入りです。ネットでの買い物はともかく、リアル店舗で3万以上など、ある程度おおきな買い物をする時は、支払い方法を2回払いに指定して購入...
クレジットカードを楽天スーパーポイントが貯まる楽天カードに集約化しました
各種引き落としで使用しているクレジットカード支払いを集約化しました
毎月のスマホ料金や様々なサービスの利用料は、銀行での引き落としやクレジットカード支払いにすると自動で引き落としされるので、口座残高が確保されている限りは滞納するリスクもないしコンビニなどに支払いに行かなくてもいいので便利です。最近は各種引き落としで使用しているクレジットカードを集約化しています。複数のクレジットカードに分散されていた各種引き落としを、ようやく1枚の楽天カードに集約化できるところまで...
2015年の期間限定ポイントが失効…1795ポイントあればけっこう買い物できるのに…
クレジットカードは楽天カードをメインに利用していますが、2年前(2015年)の期間限定ポイントが消費しきれずに失効していたことがわかりました…。 関連 楽天スーパーポイントの使い道(毎回使い切るか楽天証券の口座開設するか) 関連 楽天証券が楽天スーパーポイントで投資信託を購入できるサービスを発表!...
スポンサーリンク
関連コンテンツ