財布 お金 マネー 小銭

自分はある程度の金額ならクレジットカードを積極的に利用してポイントを少しでも貯めたいカード派ですが、妻は「いつもニコニコ現金払い」の現金派です。

そんな妻のイオンモールでの買い物のときに「なるほど!」と思えるようなポイントカードの使い方がありました。
それは「1円の単位の端金をポイント利用する」でした。

その時、現金払い派の妻の財布の小銭入れには1円玉が2枚…1の位が2円の状態です。

買い物の合計が●●4円とレジが表示されました。

会計する妻の雰囲気と財布を見て、自分の財布から2〜4円を用意しようかと探していたら、妻がレジの人に「4円をWAON POINTで」と言うではありませんか!

思わず感心してしまいました。
普通なら4円を用意できないので、お釣りが6円と細かくなって戻るところです。
手持ちの2円と6円と…かなり小銭が多くなってしまう財布が、ポイントを上手く使うことで小銭でパンパンにならないで済みました。

財布の2円も消費してスッキリさせたいのであれば、「2円をWAON POINTで」と言えば1円玉が財布からなくすことも可能です。

ポイントのこういう使い方は考えれば他にもありますね。
例えば100円で1ポイントになる店で216円の買い物をした場合、ポイントで16円を支払うなど。

最近はEdyなど電子マネー払いが多くなりましたが、現金払い派から良いアイデアをいただきました♪

参考リンク・関連記事など


お店でクレジットカード支払いをする時は金利のつかない2回払いをよく利用しています

お店でクレジットカードを使うときは2回払いを活用しています

最近は出費が多くなってきたのですが、支払いにはクレジットカードを使ってます。なぜなら現金で買い物をするよりもクレジットカード払いによりポイントが貯まるから...


インデックス投資をはじめてから貯蓄体質になりました。大きな違いは仕組みができたことです

お金を貯めるのに根性や我慢は必要ない。仕組みを作り実践するだけだった!

このブログを開始する前は、車が欲しいからと100万円くらい貯金できたこともありましたが、基本的に銀行口座には貯金残高はそれほど積み上がらない時代が長く続きました。最近は...


最近は衝動買いをしなくなりましたが、考えた末に必要だと思った商品は即決です

価格を見ないで買うリスク資産と見ては悩む現物商品

リスク資産と言われる投資信託は、毎月自動的に積み立てているので基準価額がいくらになっているのかをまったく把握しないまま購入しています。それにひきかえ現実の生活では...


スポンサーリンク

関連コンテンツ