環境 新緑と地球儀

休日でのレストランでの話です。

オーダーを取る時、食べたいメニューが決まったら自分の都合のいい時間で店員さんを呼ぶことになります。

自分の場合、自分の都合のいいタイミングというよりは店員さんの都合のいいタイミングを見計らって呼ぶことが多いのに気がつきました。

周囲の流れを見て上手く乗るほうが楽


自分のタイミングだけの場合、店員さんの作業の流れを断ち切ることが多いのです。

もちろんテーブルに呼び出しボタンがある場合は店員の都合が見えないので決まり次第とりあえず押すことはあります。

それではなく店員さんを呼び出すスタイルだったら、どうせだったら他人の接客中や何らかの作業中などで背中を向いてるところを呼び出すのではなく、お互いが顔を向けた状態で手を上げれば声を出さずともアイコンタクトによって店員はこちらに気付いてやってきます。

目と目が合ってる時に手を挙げるほうが、お互いの意志の疎通があってスムーズに事が進みます。

店員さんが他のオーダーを取ってる時に、自分の都合で強引に引き寄せるということは結局、他の客のオーダーを終える時間が延びるだけですし、それはつまり自分のところにやってくる時間が遅くなっているということです。

自分の都合だけを見る人には、それに気付かないことが多いのです。

店員さんとのアイコンタクトが成立して接客してくれる場合のほうが経験上、早く事が進みます。

流れが自分の流れなのか店員さんの流れなのか。店全体の流れを見ていると人間観察をしているのが好きなこともありますが、いろいろな人を見ているのは楽しいですよ。

どちらかというと短気な人ほど自分の流れしかみていない傾向があります。
ちなみにボタンを押すタイプの場合、短気な人は3分くらい店員が来ないとほぼ確実にボタンを押して再度呼びます。

自分にない流れの時でも流れを自分のものにしようと、逆流に向かっていく感じになり無駄にストレスを溜めたり他人に当たったりすることになります。

気長な人ほど自分ではない流れのときでも待つことを何とも思わないし、自分ではない流れの時でもうまく流れに乗ることができています。

もちろん短気な店員、気長な店員もいますが。

「お客様は神様です」という言葉はありますが、自分がお客様として店に行くときでもは性格上、傲慢になったことはありません。

客は客。店員さんは店員さん。どっちが上でもどっちが下でもありません。
美味しい食事をしてお金を払う。余程気に入らないお店だったら次は行かなければいいだけの話です。

こうしようと言う自分の意志をもたないのは、自分の主観性がないのかもしれないように見えますが、これが自分にとっての一番楽なスタイルになっています。

世界が常に中心であり自分は世界の端っこにいる雑魚


自分の意志よりも全体の流れの中で、自分の都合をお願いする。

話がレストランから飛躍しますが、自分が世界の中心ではなく、世界が常に中心であり自分は世界の端っこにいる雑魚に過ぎません。

例えば車を運転していて、自分が直線の優先道路でも相手の右折車を1台出すことでスムーズに全体が行き渡るのであれば、周囲の安全を確認できたら車間を調整して、自分の前に右折車を流すことをよくしています。

全体の車の流れの中で自分最優先ではなく、周囲全体の流れで何が最適で自分が譲るべきところはないのかという感覚で見ています。

投資も自分本位にならないように気をつけています


投資の世界で流れに身を任せるのはどういうことになるのか?
自分の都合で積極的に売買に参加してトレンドフォロー型で上がった下がったりと一喜一憂するのは、自分本位で株式市場が思い通りに行くと考えているのかもしれない。

それよりも、株式市場にずっと寄り添うように 自分から迷惑をかけない程度(そろそも個人レベルで市場にインパクトを与えるほどの人は稀ですが)に寄り添って、コツコツと積立投資で毎月資金を置いていく方法ストレスフリーになるのではないか?

長々と書いてきましたが、インデックス投資による積立投資は自分の性格にあった手法なんだなと再認識した休日でのレストラン話でした。

参考リンク・関連記事など


波に乗るといえば「eMAXIS バランス(波乗り型)」あまり成績はよろしくありません。

eMAXIS バランス(波乗り型)を深読み

前回紹介したeMAXIS バランス(8資産均等型)と同時リリースとなるeMAXIS バランス(波乗り型)はちょっとクセモノを予感させるバランスファンド...


このような受動的な考えになったキッカケにこの一冊があるのかもしれません。

世界はどこまでもシンプルだが人間は複雑なものにする

嫌われる勇気を読みました。この本は、どこかで紹介されていたのをチェックしていたのですが、どこの情報かわからなくなってしまっていました。先日『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2014』と...


2017年まで米国株式市場の躍進が凄まじく、株式投資は米国だけを見れば良いという感覚を持った人も多いのではないでしょうか?

米国は間違いなく重要な国ですが、世界の中のひとつの国に過ぎない

最近、米国株式に集中投資するブログを見ることが多くなってきた気がします。フクリさんのブログで、米国株式のみに投資する風潮をどう見ているのか?という提案があったので...


スポンサーリンク

関連コンテンツ