
ニッセイアセットマネジメントのiDeCo専用投信であるDCニッセイインデックスシリーズに、「DCニッセイ新興国株式インデックス」と「DCニッセイ先進国リートインデックス」が2018年12月19日から登場しました。
記事作成時点の取り扱い販売会社は日本生命のみですが、ネット証券よりも店舗型や銀行あたりのiDeCoでの今後の商品ラインナップ拡充の可能性はありそうです。
DCニッセイと言えば、SBI証券オリジナルプランにある「DCニッセイ外国株式インデックス」や「DCニッセイ日経225インデックスファンドA」でお世話になっている拠出者も多いことでしょう。自分も2018年現在「DCニッセイ外国株式インデックス」を積立投資しています。
そのDCニッセイインデックスシリーズに新興国株式と先進国リートが登場したのでチェックしてみました。
DCニッセイ新興国株式インデックスの詳細
ファンド名 | DCニッセイ新興国株式インデックス |
運用会社 | ニッセイアセットマネジメント |
対象指数 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み、円換算ベース) |
信託報酬 | 0.29% |
信託財産留保額 | なし |
信託期間 | 無期限 |
決算日 | 11月20日 |
設定日 | 2018年12月19日 |
DCニッセイ新興国株式インデックス|ニッセイアセットマネジメントより
DCニッセイ先進国リートインデックスの詳細
ファンド名 | DCニッセイ先進国リートインデックス |
運用会社 | ニッセイアセットマネジメント |
対象指数 | S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース) |
信託報酬 | 0.27% |
信託財産留保額 | なし |
信託期間 | 無期限 |
決算日 | 11月20日 |
設定日 | 2018年12月19日 |
DCニッセイ先進国リートインデックス|ニッセイアセットマネジメントより
コスト最安値は購入・換金手数料なしシリーズに譲った!?
新規設定されたDCニッセイインデックスシリーズの2ファンドですが、新興国株式の現在最安値ラインは「eMAXIS Slim」「購入・換金手数料なし」の0.189%なので「DCニッセイ新興国株式インデックス」の0.29%は見劣りします。
先進国リートの現在最安値ラインは「Smart-i 先進国リートインデックス」の0.20%なので「DCニッセイ先進国リートインデックス」の0.27%は見劣りします。
※ただ先進国リートはSmart-i 以外のファンドとは横並びなので遜色ありませんが
新規設定で最安値勝負をしないとなると、同じブランド名の「DCニッセイ外国株式インデックス」も見限られることになるのではないかという気持ちにもなってしまいます。そこはちょっとSBI証券オリジナルプラン拠出者にとって不安要素です。
今回はDCニッセイインデックスシリーズ2ファンドの紹介でしたが、結果的に「DCニッセイ外国株式インデックス」の今後に対して現状から変わらないでいくのかな・・・という新商品の中身よりも既存の外国株式インデックスファンドの先行き不安が先に立ってしまいました^^;
参考リンク・関連記事など
DCニッセイといえば「DCニッセイ外国株式インデックス」。SBI証券のiDeCoで取り扱い開始を発表したときには歓喜したものです。
SBI証券の個人型401KにDCニッセイ外国株式インデックス(信託報酬0.21%)をはじめとした20本の投信を発表!
追記(2017年12月15日)運用管理費用(信託報酬)を0.21%→0.189%に引下げ発表DCニッセイインデックスファンド2本の信託報酬引下げ発表!以前から噂されていたSBI証券の個人型DCのラインナップ追加がついに発表され...
そんなSBI証券のiDeCoですが、現在は既存のオリジナルプランの他に最新ファンドを揃えたセレクトプランも登場していますので、これからの拠出者はセレクトプラン一択で考えましょう。
SBI証券のiDeCoに新プラン(セレクトプラン)が誕生!現行(オリジナルプラン)の顧客は選択を迫られる結果に
iDeCoの先駆者としてSBI証券は他社よりも顧客を多く抱えてきましたが、最近は超低コスト投信の商品ラインナップを取り扱っている取扱金融機関も多くなり...
日本人だけど投資の核とするべき主要アセットクラスは外国株式をおすすめします。そんな外国株式でも選択肢は増えてきました。
日本人だけど外国株式インデックスを基本にしている理由では、[為替リスクはないけれど国内集中] < [為替リスクはあるけれど23ヶ国に分散]の考えで外国株式インデックス(先進国)を軸に考えて...
スポンサーリンク
関連コンテンツ