2018-12-28-7.png


2018年12月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。

10月は大きく下落、11月は見事に反発、12月はまたまた大きく下落しました。

クリスマス頃に株式市場は上下に大きく株価変動したので、慌ただしい年末になったのですが、個人的には仕事が忙しくて株価をキチンと見ることもなく過ぎていきました。

リスク資産は株式だけではなく、債券や不動産(REIT)もあります、株式市場だけを見ると散々な結果に感じる人もいるかもしれませんが、債券アセットクラスと分散投資すればその比率だけ下落幅も緩和されます。

もしも最近の株式市場の株価変動に不安を感じるようであれば、その不安自体は悪いことではないので、自分のリスク耐性を再検討して債券比率を増やすなど、アセットアロケーションを変えてみるのもいいかもしれません。
アセットクラス先月末今月末騰落率
国内株式2194519692-10.27%
外国株式2647223703-10.46%
外国株式H1568114369-8.37%
新興国株式1413713224-6.46%
国内債券11187112650.70%
外国債券1494014839-0.68%
外国債券H10775109191.34%
新興国債券1247712219-2.07%
新興国債券H12046121961.25%
J-REIT2445824003-1.86%
外国REIT2532623063-8.94%
外国REIT・H1375212831-6.70%
※Funds-i(ファンズアイ)シリーズの基準価額より作成

過去半年の各アセット別の騰落順位


2018-12-28-8.png

株式アセットクラスのパフォーマンス2018年12月


2018-12-28.png
青 Funds-I TOPIX
赤 Funds-I 外国株式
橙 Funds-I 外国株式・為替ヘッジ型
緑 Funds-I 新興国株式
画像元 Yahoo!ファイナンス

債券アセットクラスのパフォーマンス2018年12月


2018-12-28-2.png
青 Funds-i 国内債券
赤 Funds-I 外国債券
緑 Funds-I 外国債券・為替ヘッジ型
橙 Funds-I 新興国債券
黒 Funds-I 新興国債券・為替ヘッジ型
画像元 Yahoo!ファイナンス

REITアセットクラスのパフォーマンス2018年12月


2018-12-28-3.png
青 Funds-i J-REIT
赤 Funds-i 外国REIT
緑 Funds-i 外国REIT・為替ヘッジ型
画像元 Yahoo!ファイナンス

各アセットクラスのパフォーマンスの説明このカテゴリでは、野村アセットマネジメントが運用するFunds-i(ファンズアイ)シリーズの基準価額を用いて、簡便的に1ヶ月における各アセットクラスの騰落率を確認する企画です。

本来ならば、ベンチマークを使用するほうが正確な数値が出るのですが、投資信託の基準価額ならば東証が閉じて夕方頃には発表されます。

速報としてザックリ知るのを目的に利用してください。
もしも分配金を出したファンドがありましたら、当月に限り分配金額を加算します。

参考リンク・関連記事など


資産運用の対象は数え切れないほどありますが、当ブログでは伝統的資産と言われる株式や債券などで実践しています。

結局最後に笑うのは伝統的資産だろう

投資には株式や債券へ投資する伝統的資産と呼ばれるもの伝統的資産以外の新しい投資対象や投資手法といったオルタナティブ投資があります...


個別株式では倒産など資産価値がなくなる可能性がありますが、広く分散されたインデックスファンドでは無価値になることは限りなく考えられません。

インデックスは資産価値ゼロにはならない

日本経済新聞によると投資運用会社「プラザアセットマネジメント」が運用していた2つのファンドの資産価値がゼロになった結果、少なくとも14の厚生年金基金で計106億円の損失が...


分散が大事とは常々書いていますが、だれだけ分散すれば良いのか考察した結果、伝統的資産を中心にシンプルに決めるだけでした。

分散投資ってどれくらい分散すればいいのか

現在メインで積立しているファンドは「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」前は「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」さらに前は「世界経済インデックスファンド」に積み立ててきました...


スポンサーリンク

関連コンテンツ