2018-12-30.png


2018年12月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。

各ネット証券の評価額をもとに、アウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。
アセットアロケーション円グラフメーカー
時間加重収益率計算機

2018年9月末から12月末の3ヶ月間は-11.79%となりました。
年初からの12月末の12ヶ月間は-9.82%となりました。

2018年は何度となく下落する場面があり、投資するには難しい時期だったのかもしれませんが、バランスファンド中心のほったらかし投資の結果は-9.82%で、市場から退場することもなくマイペースに過ごせました。

現在の積立ファンドといままで積立してきたファンド


[現在 積立&保有中]
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) [つみたてNISA]
DCニッセイ外国株式インデックス [iDeCo口座]
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) [ポイント投資(特定口座)]

[過去 積立停止で保有中]
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) [NISA口座・特定口座]
世界経済インデックスファンド [特定口座]

2019年はSBI証券ではなく楽天証券から積立投資します


バランスファンドによる積立投資なので大きな変化はありません(笑)

投資ファンドは「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」で変わらないのですが、SBI証券のつみたてNISAではなく楽天証券からつみたてNISAを始めます。

理由は楽天カードによるクレジットカード決済での積立投資にして、楽天スーパーポイント1%をゲットするためです。このひと手間により販売手数料無料を超えて販売手数料-1%を実現するためです。

1%ゲットした楽天スーパーポイントは楽天証券での投資信託購入に使えますので、投資した瞬間(ポイント確定は翌月半ば頃)に複利として再投資されます。凄すぎ!

「世界経済インデックスファンド」については、国内外の株式や債券の6アセットクラスに投資するバランスファンドとなっています。
GDP比率に応じて比率が変更されていきますが、今回の計算では国内株式&債券(5%)、先進国株式&債券(30%)、新興国株式&債券(15%)で求めています。

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は各アセットクラスを1/8で計算。
「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」は各アセットクラスを1/4で計算。
「eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 」は各アセットクラスを1/3で計算。

2019年もズボラに寝かせて「ほったらかし投資」を継続していく予定です。

参考リンク・関連記事など


つみたてNISAを2019年から楽天証券に変更した理由などのまとめはこちらです。

楽天証券の口座開設をしました

楽天証券の口座開設手続きをしました。口座を集約化するどころかネット証券大手4社をコンプリートしてしまいました。。。新たに楽天証券の口座を開設した理由は...


バランスファンドによる積立投資が自分にとってもっとも居心地がいい距離感です。

1週間 1ヶ月 パソコンに触れていなくても資産運用は大丈夫なんですよ

今日は金曜日の夜ですが、パソコンを立ち上げたのは今週初です。明日は土曜日で週末となりますので、平日はまったくブログを書けなかったのと、リスク資産に投資をしている資産運用がどのような感じになっているのかわかりません...


仕事やプライベートが忙しくても積立投資は自動で実行されます。仕組み化が大事!

ながら運用のすすめ(インデックスファンドによる国際分散投資は「ながら運用」が可能)

インデックスファンドによる国際分散投資の良いところは数多くありますが、自分が実践してみてメリットとして特に感じていることは、普段は資産運用を気にする必要がなく大切な時間を...


スポンサーリンク

関連コンテンツ