
りそなアセットマネジメントが運用するSmart-iインデックスシリーズの3ファンドが業界最安値となる運用管理費用(信託報酬)の引き下げを発表しました!
Smart-iシリーズはネット証券ではライバル他社とのコスト競争が激しいのですが、りそなグループのiDeCoではSmart-iシリーズが揃っていますので、そういう方面での営業面で力を発揮するのではないでしょうか?
Smart-iインデックスファンドシリーズの3ファンドを対象とした運用管理費用(信託報酬)引き下げのお知らせ|プレスリリース(PDF)
ファンド名 | 変更前 | 変更後 |
Smart-i TOPIXインデックス | 0.170% | 0.155% |
Smart-i 先進国債券インデックス(為替ヘッジなし) | 0.190% | 0.170% |
Smart-i 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり) | 0.190% | 0.170% |
Smart-i TOPIXインデックス0.155%は、「eMAXIS Slim」「購入・換金手数料なし」「iFree」の0.159%を超える引き下げで業界最安値を更新!
FOY2018上位を独占した「eMAXIS Slim」やコストに徹底的にこだわる「購入・換金手数料なし」そして低コスト最安値競争での伏兵「iFree」がどのような対応をとってくるのか注目されます。
Smart-i 先進国債券インデックス(為替ヘッジなし)0.170%は、「eMAXIS Slim」「購入・換金手数料なし」「たわらノーロード」と最安値水準に並びました。
Smart-i 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)0.170%は、もともと業界最安値ファンドでしたがヘッジなし外債と揃えることで他社ファンドを引き離しています。
Smart-iシリーズは、国内外REITインデックスファンドで良いファンドだな…と感じていましたがREITは「つみたてNISA」対象外だったこともありマニア層にしか認知されていません。
さらにSmart-iシリーズは、低コストインデックスファンドでは後発だったことや販売会社の拡充が遅れていたことなど個人投資家に十分アピールされていませんでした。
個人的には、TOPIXは別としてREITや債券アセットクラスなどニッチな部分を獲りに行くのもいいのですが、外国株式アセットクラスで勝負してくれるほうがアピールにもなりますしブランド力にも繋がるのではないかと思います。
今回対象となる3ファンドを含むSmart-iインデックスファンドシリーズ9ファンドの信託報酬につきましては、今後も受益者さま本位を目的に見直しを図って参りますので、引き続きご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
Smart-iインデックスファンドシリーズの3ファンドを対象とした運用管理費用(信託報酬)引き下げのお知らせより引用
プレスリリースを見ると2019年のSmart-iインデックスシリーズは期待させる何かを秘めていますね♪
りそなグループは個人型のiDeCoや企業型のiDeCoプラスなどの普及にも積極的ですし、運用会社と販売会社のグループ力でネット証券だけではない長期の顧客の獲得を視野にいれているのでしょう。
当ブログの定期記事である主要インデックスファンドの成績でも、次回記事から新運用管理費用での記載に変更します。
参考リンク・関連記事など
企業型確定拠出年金のiDeCoプラスというほとんど誰も知らない制度を、りそなグループは草の根運動で拡めています。
りそなグループがiDeCo+(イデコプラス)の普及に率先して頑張っています
自分で積み立てるiDeCoに、事業主も追加して掛金を拠出してくれる夢のような制度がiDeCo+(イデコプラス)です。そのiDeCo+の問題点と言えば誰も知らないという圧倒的な認知率の低さ...
Smart-iの国内外REITは、業界最安値ファンドで指数との乖離ももっとも小さい隠れた名品です。
りそなAMからSmart-iシリーズが登場!販路拡大すれば要注目
りそなアセットマネジメントから「Smart-iインデックスシリーズ」が2017年8月29日から新規設定されるようです。まだEDINETによる情報のみでプレスリリースは...
りそな銀行のiDeCo(旧401kという名称)は過去にも主要インデックスファンドを繰り上げ償還して当時の低コスト投信に入れ替えた実績がある取扱金融機関です(当時は繰上償還という言葉に反射的に悪い印象を持ちましたが顧客重視のファンド入れ替えでした)
銀行大手のりそな銀行の確定拠出年金プランには国内外4資産それぞれにインデックスファンドがありました「ありました」と過去形となっているのは無期限だった外国株式&外国債券が3月14日に繰上償還することになってしまったのです...
スポンサーリンク
関連コンテンツ