
各アセットクラスのパフォーマンス2019年2月をアップしました
2019年1月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。
10月は大きく下落、11月は見事に反発、12月はまたまた大きく下落、そして年明けの1月は大きく上昇しました。
月ごとに目まぐるしく変わる株価に、投資することを一旦停止してしまった投資家がいるかもしれません。
止めてしまったら今月の株価上昇を取り逃してしまったことになります。継続大事!
常日頃チェックを欠かせない投資家には安心して過ごせない時期が続いているのかもしれません。
長期による資産運用ならば「ほったらかし」で株価を見ないという考えもありますよ。
アセットクラス | 先月末 | 今月末 | 騰落率 |
国内株式 | 19692 | 20653 | 4.88% |
外国株式 | 23703 | 25226 | 6.43% |
外国株式H | 14369 | 15478 | 7.72% |
新興国株式 | 13224 | 14145 | 6.96% |
国内債券 | 11265 | 11307 | 0.37% |
外国債券 | 14839 | 14740 | -0.67% |
外国債券H | 10919 | 10959 | 0.37% |
新興国債券 | 12219 | 12533 | 2.57% |
新興国債券H | 12196 | 12560 | 2.98% |
J-REIT | 24003 | 25118 | 4.65% |
外国REIT | 23063 | 25207 | 9.30% |
外国REIT・H | 12831 | 14184 | 10.54% |
過去半年の各アセット別の騰落順位

株式アセットクラスのパフォーマンス2019年1月

青 Funds-I TOPIX
赤 Funds-I 外国株式
橙 Funds-I 外国株式・為替ヘッジ型
緑 Funds-I 新興国株式
画像元 Yahoo!ファイナンス
債券アセットクラスのパフォーマンス2019年1月

青 Funds-i 国内債券
赤 Funds-I 外国債券
緑 Funds-I 外国債券・為替ヘッジ型
橙 Funds-I 新興国債券
黒 Funds-I 新興国債券・為替ヘッジ型
画像元 Yahoo!ファイナンス
REITアセットクラスのパフォーマンス2019年1月

青 Funds-i J-REIT
赤 Funds-i 外国REIT
緑 Funds-i 外国REIT・為替ヘッジ型
画像元 Yahoo!ファイナンス
今回の話題に関連の強い過去記事や参考リンクなどを紹介。
投資に慣れてくると経験から下げ局面に対して耐性がつきます。そこまでたどり着いたのなら投資にばかり関心を持つよりも「より大切な物事」に集中してもよい頃合いです。
世界中の株式や債券などに分散投資する投資手法は、最初に資産配分を決めて積立投資設定を済ませてしまうと、その後は基本的に「ほったらかし投資」で継続していきますので、作業的には年に数回のモニタリングしかなく暇になります。投資をはじめた頃は、株価の変動による資産の含み益や含み損を見ては一喜一憂していたものです。投資(特にインデックスファンドの積立投資)を続けるとスリルを感じなってしまうのは、感覚がマヒし...
個別株式では倒産など資産価値がなくなる可能性がありますが、広く分散されたインデックスファンドでは無価値になることは限りなく考えられません。
日本経済新聞によると投資運用会社「プラザアセットマネジメント」が運用していた2つのファンドの資産価値がゼロになった結果、少なくとも14の厚生年金基金で計106億円の損失が...
分散が大事とは常々書いていますが、だれだけ分散すれば良いのか考察した結果、伝統的資産を中心にシンプルに決めるだけでした。
現在メインで積立しているファンドは「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」前は「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」さらに前は「世界経済インデックスファンド」に積み立ててきました...
スポンサーリンク
関連コンテンツ