伝承 相続 継承

叔父さんが亡くなったとのことで、妻とお義母さんと一緒にスマホのナビを頼りに、叔父さんの家までお線香をあげに行ってきました。

叔父さん側の近親者による1日葬も済んだあとなので、慌ただしかった日々から一旦落ち着いた天気の良い休日といったところです。

残された叔母さんとお義母さんの姉妹はよく喋る間柄なので、様々な会話をしていたのですが、聞いていて当事者にならないとわからないような話題もありました。

銀行の預金口座が凍結される!?暗証番号わからない!


叔父さんがいよいよ身体が弱くなってきた頃に、自分の今後の治療や入院もしくは葬儀をはじめとした手続費用も含めて、銀行にある預金を出せるだけ出しておこうという話になったようです。

叔母さんも最悪を覚悟しているので、銀行に行って預金を引き出しに行ってあげるのですが、1日50万円までしかできなかったとのこと。

なんでも死亡届を出したあとは銀行の預金口座が一旦凍結されることもあるようなので、毎日50万円ずつ引き出しに行ってくる日々が続いていたようです。

保険内容(死亡保障)とかよくわからない


保険の保証内容なんて普段の会話にないから、こういう時に大変だったようです。
なにしろ聞いておきたくても元気もない頃だったので保険内容の確認もとれません。

付き合いで加入した保険とか、自分ですら保険に対して「ほったらかし」という人も結構いるのではないでしょうか?
自分も共済に加入していますが、妻が理解できているとは到底思えません。これはマズい。。。

妻・子どもが理解できるくらいシンプルにしたい


叔父さんの銀行口座の件では、複数の預金口座を持っていたのですが暗証番号を聞くのも一苦労だったようです。
自分の場合は銀行の他にもインターネット専用の証券口座まで持っています。

そのネット証券も1社だけではなく複数のネット証券口座に、さらに「特定口座」や「一般NISA」「つみたてNISA」と複数の口座までもっている始末。。。
これ間違いなく投資に関心のない人にとっては、口座の中に口座がある状態の意味がわからないでしょう。

自分には理解できていても、妻・子どもにキチンと伝えるのは大丈夫なのか心配です。

NISAは非課税期間が終了すれば、より低コストな投資信託への買い替えやロールオーバーをしたりと、特定口座に集約することは可能です。
元気に生きているうちに、残高の少ないほうの証券口座から取り崩して、少しずつ口座を減らして最後は1つだけにするという手もあります。

投資信託は相続人が同じ証券口座を持っていれば(口座開設すれば)、名義変更することによって残された遺族に相続させることが可能です。

カンさんのブログに詳しく書かれています。

投資信託ってそのまま相続できるのですか?

こんにちは。インデックス投資アドバイザーの カン・チュンド です。記事タイトルより・・。「投資信託ってそのまま相続できるのですか?」もちろん、出来ます!あなたもわたしも、自分のお金を増やすため、ファンドを用いて資産運用していますが、増やしたあとは?はい、投資信託を一部解約しながら、運用を続けます。解約・解約・解約を続け、それでも資産(投資信託)が残ってあなたが逝ってしまったら?ハイ、相続人が、投資信...


大事なのは、残された遺族にとって手続きが少しでも簡単にできる状態にしておきたいということ。
口座残高が0円になった証券口座から速やかに解約して閉じておきましょう。
残された家族にとって手続きが確実に減ることになるので重要なことになります。

金融機関(クレジットカード含む)だけを見ても後処理は大変なのに、葬儀屋への連絡、親族への連絡、年金の手続き…とにかく感傷に浸る暇がないほど忙しいようです。

自分がいつ倒れても大丈夫(!?)なように、何がどこにあるのか?1枚の紙を見れば手続きのすべてが伝えられる程度にシンプルにしておこうと思いました。

今回の話題に関連の強い過去記事や参考リンクなどを紹介。

自分が死んだあとのことを考えるとインデックスファンド(投資信託)だけにしておくのが簡単に思えます。(それでも当事者にとっては大変かもしれませんが)

相続(自分が死んだあと)を考えるとインデックスファンドが簡単ではなかろうか

最近(現在進行形)の話なのですが、妻の祖父母(子供にはひいおばあちゃん)が先月老衰で亡くなって、兄弟(義母側)による財産の相続の話し合いがはじまるようです。安心してください。兄弟による醜い相続争いをしている話ではありません。ただ自分は知らなかったのですが...


投資信託を相続するとなると、投資信託は人の寿命を超える運用期間とならなければいけません。継続されるであろう投資信託を選択することが大事です。

運用会社は人の寿命を超える投資信託の重要性に気付いてほしい

カン・チュンドさんとNightWalkerさんが興味深い記事を書いています。 参考  人の寿命を超える投資信託、早く見てみたいです|カン・チュンドのインデックス投資のゴマはこう開け! 参考  人の寿命を超える投資信託|NightWalker's Investment Blogなんでも米国の『ドッジ&コックス・バランスド・ファンド』という長寿バランスファンドがあり、設定が世界恐慌の真っ只中の1931年!いまは2017年ですから86歳と...


つみたてNISA対象投資信託を選ぶというスクリーニングは有効です。対象投資信託の中からポートフォリオを作ればダメファンドを掴まされる可能性がほぼなくなります。

積立NISAの対象となる投資信託がこれからの時代でスタンダードとなる

金融庁は2018年からはじまる積立NISA(投資上限年40万円・非課税期間20年)の対象となる投資信託から、毎月分配型や特定の市場やテーマに沿って投資する投資信託など、長期投資に不向きとされる商品を対象外とする方向で調整に入りました。 参考  新NISA、長期運用限定で調整 金融庁、対象商品選定へ - 共同通信 47NEWS...


スポンサーリンク

関連コンテンツ