
毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。
実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。
1月の先進国株式インデックス(MSCIコクサイ指数)は、大きく上昇しました。
下がったり上がったり下がったり上がったりと、毎月目まぐるしく株価が変動している方向性のない展開となっていますので、こういう局面での一括投資と分散投資はどちらに軍配が上がるのか面白くなってきました。
厳密に書くと、一括投資のパフォーマンスは最近の株価がどうこうと言うより、測定基準日となる1年前の基準価額次第なのかな…という感じなのでしょう。
毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。
一括投資VS分散投資 ルール説明
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の月末基準価額から過去1年(12ヶ月)の期間を分散と一括で投資した場合のパフォーマンスを比較。
毎月確認していくことで、1ヶ月ずつ比較期間の起点と終点がずれていきます。
この企画はどのような相場の時に有利か不利かを確認しています。
「株式100%のファンド」と「広く分散されたバランスファンド」で、勝率が少しでも変わっていくのか変化があるのかも確認。
古くからある投資信託を活用すれば多くのデータが取得できるのですが、せっかくなので最近の低コストファンドを活用してリアルタイムで一括投資VS分散投資を追っていきます。
ちなみに個人的には毎月の給与の中から積立をしていくしか選択肢がない状況なので、勝敗の結果が長い統計の結果、一括投資に分があるとしても分散投資でいきます。
eMAXIS Slim先進国株式インデックス 一括VS分散


一括投資VS分散投資の勝敗
2018年1月~2019年1月末までのパフォーマンスはこんな感じ。
一括投資1年リターン -6.29%
分散投資1年リターン -3.36%
通算成績
一括投資1年リターン 7勝
分散投資1年リターン 2勝
参考 8資産均等型バランスによる一括投資VS分散投資の1年比較(2019年1月)(次回予定)
参考リンク・関連記事など
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」で第1位に輝いた投資信託です。やはり異次元と言われた引き下げ幅は投信ブロガーの常識の範囲を超えたのを評価していました。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018結果発表!栄冠はeMAXIS Slim 先進国株式インデックスに!
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018の結果が発表されました!2018年から「つみたてNISA」が開始されて、長期投資に適した低コストインデックスファンドが登場してきた中で、どのようなファンド(アクティブファンドも含む)がランクインされたのか注目していました。それでは1月13日に公開されたランキングを発表します!...
毎月給与として一定金額の収入がある会社員ならば、毎月一定金額を積み立てる分散投資のほうが楽チンでオススメしています。
ファンドを保有する投資家の平均的な損益(インベスターリターン)が、アクティブファンドよりパッシブファンドのほうが優れた結果であったことが...
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は保有コストである信託報酬を3回も引き下げた実績がある先進国株式インデックスファンドです。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスが0.189%→0.1095%と信託報酬を大幅に引き下げ!
三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」が、2018年1月30日に0.189%→0.1095%と信託報酬を大幅に引き下げることになりました!...
スポンサーリンク
関連コンテンツ