お金 マネー 資金

楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドが2019年2月15日に新規設定されます。

日本を含む全世界債券市場の動きに連動するインデックスファンドとなります。
海外債券には為替リスクがつきものですが、「楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド」は為替ヘッジするので値動きが国内債券インデックスファンドばりにマイルドになることが期待されます。

『楽天・バンガード・ファンド』シリーズに新たに全世界債券(為替ヘッジ)ファンドの追加を発表|楽天投信投資顧問(PDF)
対象指数は「ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合浮動調整インデックス」

「ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合浮動調整インデックス」は、日本を含む世界の投資適格債券の代表的な指数です。世界の国債に加え、政府関連債、社債および資産担保証券で構成されます。なお、「ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合浮動調整インデックス(円ヘッジベース)」は、「ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合浮動調整インデックス」について対円の為替ヘッジを考慮して算出した指数です。

『楽天・バンガード・ファンド』シリーズに新たに全世界債券(為替ヘッジ)ファンドの追加を発表|楽天投信投資顧問(PDF)より引用



ファンド名楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド
運用会社楽天投信投資顧問
対象指数ブルームバーグ・バークレイズ・グローバル総合浮動調整インデックス
(円ヘッジベース)
信託報酬0.12%+0.15%程度(投資対象の保有コスト)
0.27%程度(実質的に負担する費用)
販売手数料なし
信託財産留保額 なし
信託期間無期限
決算日2月12日
設定日2019年2月15日
※信託報酬は税抜き表示

米国バンガードの投資信託である「Vanguard Global Bond Index Fund」(経費率0.150%)を投資しているファンドとなっています。
米国の投資信託の保有コストに消費税はかからないので、税込みで計算すると、0.1296%+0.150%程度→0.2796%程度となります。

販売会社は今日現在時点で、岡三オンライン証券、SBI証券、マネックス証券、楽天証券の4社となっています。

債券に大きなボラティリティー(価格変動)を求めていない投資家にとっては、海外債券部分を為替ヘッジするのはひとつの選択肢でしょう。

1本で済ませる全世界債券(為替ヘッジ)はアイデアとしては面白いのですが、自国の日本債券を米国経由で買い付けるため3重課税の負担がどれほどなのか?為替ヘッジに対するコストがどれほどなのか?気になるところがいくつかありますので月報や運用報告書で確認してみないと評価し辛いかなと。

今回の話題に関連の強い過去記事や参考リンクなどを紹介。

債券と言えば外国債券が必要不必要と考えがよく分かれますが、国内債券でも投資信託ではなく低金利の現在なら個人向け国債が良いという考えもあります。

国内債券アセットクラスを投資信託にしている理由

ポートフォリオにおける国内債券部分は、キャッシュ(債券の代用)で持つべきか個人向け国債(変動10年)で持つべきか投資信託で持つべきか様々な考え方があります。自分の場合は、バランスファンドの中で国内債券アセットクラスを保有しているので、投資信託で保有しているという形になります。...


自分は外債ほぼ不要論・・・しかしヘッジ外債ならアリ派だけど、実際はバランスファンド保有なので為替ヘッジなしで外債保有派というややこしい位置にいます。

これだけは知っておきたい為替ヘッジ付き外債

Funds-iシリーズで野村インデックスファンド・外国債券・為替ヘッジ型が登場したことにより今後は海外債券投資に為替ヘッジをするか・しないかの選択肢ができるようになりました自分は外債ほぼ不要論・・・しかしヘッジ外債ならアリ派というややこしいカテゴリにいますwただし為替ヘッジ付き外債のデメリットを知った上でのメリットを理解するべきです...


スマホやパソコンで「さいけん」を入力すると「債券」と「債権」がよく間違えてしまいます。プロの記者が書いたコラムでも間違えやすいので気をつけましょう。

債権と債券の違いを簡単に説明するとこうなる

ブログで債券について書く時に気をつけたいのが『債券』と『債権』のタイプミスこの間違いは個人ブログのみならずニュースなどでもやらかしてしまうこともありますこの『債券』と『債権』の違いについて簡単に説明しておきます...


スポンサーリンク

関連コンテンツ