
日本経済新聞によると、投資信託の保有期間が2018年は平均3.4年となり2008年以来10年ぶりの長さになったとのことです。
個人が投資信託を保有する期間が長くなっている。2018年は平均3.4年と前年から0.8年延び、08年以来10年ぶりの長さになった。現役世代の間で長期間をかけて投信で資産を形成しようとする動きが広がっ
長期投資を志しているコツコツ投資家でも、より低コストな投資信託が登場により乗り換えたり、一般NISAの非課税期間が終了したことによりロールオーバーではなく最新の低コストな投資信託に乗り換えたりすることもあるでしょう。
リバランスによる定期的な投資信託の部分解約と購入もあることでしょう。
平均3.4年の投資信託保有期間はなかなか長いのではないか?という印象です。
金融庁の改革が実を結びつつある
金融庁から「顧客本位の業務運営に関する原則」の策定・公表にもあるように、昨今の金融庁主導による投資信託の販売会社や運用会社への改革が実を結びつつあるのかもしれません。
いままで投資信託の短期売買を繰り返して販売手数料で営業してきた証券会社や銀行の悪い慣習を金融庁が一刀両断したことが功を奏してきています。
つみたてNISAの誕生が投資信託平均保有期間を長くした!?
若者を中心につみたてNISAで資産運用をはじめた人が、少しずつ少しずつですが増えてきているのではないでしぃうか?
つみたてNISAの対象商品は、金融庁の基準をクリアした投資信託しかありませんので、対象商品に選ばれた投資信託は長期保有に耐えうる基準となっています。
そしてつみたてNISAの仕組みだと、基本的に積立投資による購入しかできませんので、一括購入と比べて長期投資になりやすい傾向となります。
もちろん、全体の投資信託の資産残高の中でつみたてNISAの割合はそれほど大きいものではないのでしょうが、長期投資の理解につみたてNISAが影響を与えているのではないかと感じています。
はじめての投資の方法が今と昔ではまったく違う
株式投資というと、昔は一部の富裕層か退職金など大きな金額を、個別株や証券会社の推奨する投資信託(毎月分配型投資信託やボッタクリなハイリスク商品)などに投資してきた話を見聞きしてきました。
今はまとまった資金による資産運用もありますが、これから資産を築く若年層が年1回決算の低コストなインデックスファンドを最初から選択するような選択眼を持っています。
若年層を中心に長期保有による資産運用を選んでいる結果が、今回の投資信託の保有期間が長くなってきた話に繋がっているのではないでしょうか?
今回の話題に関連の強い過去記事や参考リンクなどを紹介。
森信親金融庁長官(当時)の行動力は神がかっていました。巻き戻しボタンが効かなくなるほど早送りしてくれたおかげで現在のつみたてNISAがあります。
金融処分庁から金融育成庁へ~森信親金融庁長官による改革を熱烈支持!
金融庁のホームページで「金融行政方針」の進捗状況や実績等の評価を「金融レポート」として公開されています。森信親金融庁長官になってから金融庁が変わったとの話を見聞きします。「金融レポート」を拝見すると個人投資家目線での指摘も多く大変面白い内容でした。「主なポイント」よりも全体版のほうが業界の古い慣習にメスを入れていたりと鋭い指摘がありオススメです♪平成27事務年度 金融レポート(PDF:4,238KB)平成27事務...
そんな森信親金融庁長官(当時)にアンケートを募って届けた内容が、当時の銀行や証券会社の悪行のオンパレードの暴露大会みたいで、これを長官が読むと思うと自分も含めアンケートに参加した皆でニヤニヤしたものです。
懇親会に金融庁の職員さんが参加!手土産に俺たちの意見を森信親金融庁長官まで届けよう
来年(1月14日)の話ですが、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」および「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016懇親会」のチケットが取れたので参加します。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」授賞式後に開かれる懇親会で、金融行政に携わっている方が参加することになりました。懇親会の冒頭に金融庁の職員さんが積立NISAについてのお話をしてくれるようです。お知らせ(金融行政関係者の参加に...
つみたてNISAを始めるにあたって、金融庁の基準では5,000本以上ある国内で設定される投資信託のうち、基準に適うものは1%程度しかありませんでした。
アクティブファンドに厳しい結果がでた積立NISAの金融庁基準
2018年からはじまる積立NISAは、金融庁の基準に適合されたファンドのみが厳選されます。金融庁の基準では5,000本以上ある国内で設定される投資信託のうち、積立NISAの基準に適うものは1%程度しかないという状況です。一見、投資信託を運用する運用会社にも、投資信託を販売する販売会社にも厳しい金融庁基準のように思われますが、米国の残高の大きい投資信託では積立NISAの基準に適合しているファンドのほうがほとんどという結果...
スポンサーリンク
関連コンテンツ