
2019年3月 人気記事ランキングをアップしました
2019年2月はリライトを含め23本(今記事作成時点)の記事を投稿しました。
今月は子どもがインフルエンザにかかったり、叔父さんが亡くなったりと振り返ってみれば慌ただしい日々を過ごしていました。
プライベートで慌ただしい日々を過ごしても、積立投資は平常運転で変わりません。
自分の生活において、インデックスファンドによる自動引き落としによる積立投資は、まるで空気のように感じてしまいがちですが無くてはならない神サービスです。
1位のキーワードである「コペルニクス的転回」は、言葉の意味とインパクトありきで記事内容を作り始めた実験的な記事です。
ランキング内に銀行の通帳記入ができない場合の対処方法がありますが、今月は自分も2回目の記入できない場面がありました。
誰かのメモとして残したブログ記事が回り回って自分が読み直すという不思議なことが起こった2月でもありました。
2019年2月 人気記事ランキング
1位 コペルニクス的転回が株式投資でも起こっている
2位 残された遺族にとって大変なのは金融口座や保険内容の把握だった
3位 ファンドマネージャー、トレーダーなど運用の最前線の経験をもったプロが推奨する投資信託はシンプルだった
4位 インフルエンザで1週間くらい学校を休んだ結果
5位 ATM通帳記入ができないので銀行に行ったら簡単な方法で解決できた話
6位 2019年1月 人気記事ランキング 自分メモとして作った基本ポートフォリオが検索に好まれている様子
7位 ネット証券の投資信託ランキング(2019年1月)
8位 カブドットコム証券がauカブコム証券へ ネット証券の勢力図は変わるのか
9位 9月4日上方乖離の謎が解けた!三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド 第7期運用報告書をチェック
10位 楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドが2019年2月15日に新規設定
※現在PV数の公開はしていません
Google Analyticsによるアクセス解析を参考にしています。
Google Analyticsによるアクセス解析の説明と注意点
Google Analyticsによるアクセス解析で、公開している人気記事ランキング用語のメモ。Google Analyticsで調べるにはこのような流れになります。Google Analyticsのアクセス解析...
スポンサーリンク
関連コンテンツ