節約 ケチ 家計 貯金

節約方法おすすめ14選」という面白そうなキーワードをちゅり男さんのブログで見つけたので、自分もチェックしてみました。

「節約方法おすすめ14選」を読んでストイックさが足りないことを実感 - 神経内科医ちゅり男のブログ

おはようございます。 三菱サラリーマンさんのブログに「節約方法おすすめ14選」という記事がアップされていました。 freetonsha.com 私自身もまずまず節約しているつもりでしたが、この記事を読んでまだまだ修行が足りないことを深く実感しました。 どこまでストイックに実践するかは別として、単純に読み物としても面白いので一度目を通すことをおすすめします。 「節約方法おすすめ14選」を読んでストイックさが足りないことを実感 「節約方法おすすめ14選」の詳細について 以下が三菱サラリーマンさんの「節約方法おすすめ14選」です。 皆さんはこの中でいくつ実践されているでしょうか。 私自身は、完璧に実…


元ネタは三菱サラリーマンさんという給与の8割を投資に回すというスゴいブロガーさんです。

節約方法おすすめ14選【経済的自由達成の原動力】

本質的な節約方法、おすすめ14選お金というのは、余程のずば抜けた高収入の人でもない限り、意識しないと貯まりません。そして投資や労働で1円を稼ぐのも、節約によって支出を1円下げるのも、個人資産に与えるインパクトは同じ1円です。収入を1円増やす

記事内で紹介されていた節約方法おすすめ14選はこちらになります。

①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参

②たばこは吸わず、たばこ株を買え

③飲み物は白湯でOK

④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック

⑤書籍は図書館利用(新書は予約)

⑥会社の飲み会は必要最低限

⑦株主優待を徹底活用すべし

⑧散髪はセルフカットか、1000円カット

⑨携帯は格安SIM

⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用

⑪コンビニでの買い物は避けよ

⑫買い物カート使うな

⑬支払いは現金でなくクレカで

⑭保険とかいりません

節約方法おすすめ14選【経済的自由達成の原動力】|三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみたより引用


この14選の中で自分も該当していたのが以下でした。
◎○△と記してあるのは自分の達成具合や意識している強さのようなものです。

①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参 ◎
②たばこは吸わず、たばこ株を買え ○
④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック △
⑤書籍は図書館利用(新書は予約) △
⑥会社の飲み会は必要最低限 △
⑧散髪はセルフカットか、1000円カット ○
⑨携帯は格安SIM ◎
⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用 ◎
⑪コンビニでの買い物は避けよ △
⑬支払いは現金でなくクレカで ◎

ペットボトル飲料を買わず、水筒持参


以前にこのブログでも紹介しましたが、仕事では水筒を持参して過ごしています。

水筒コーヒー生活をはじめました

節約ネタです。いままで仕事では麦茶を水筒に入れて弁当の生活をしてきたのですが、麦茶だけでは味気ないので、もう一本コーヒー用に水筒を持つようになりました。...


麦茶を入れているので家で作って出勤前に水筒に入れているのですが、最近はコーヒー専用に水筒を追加しています。
コーヒーはペットボトルの大きいサイズを買ってきて水筒に入れているので厳密に書くとペットボトル飲料を買っているのですが、インスタントコーヒーを作る時間と洗い物作業が面倒くさいので、ペットボトルのコーヒーをドバドバーっと水筒にいれておしまいにしています。楽ちん♪

たばこは吸わず、たばこ株を買え


個別株やってたんかーい!とツッコミが来そうですが、世界中の株式を分散投資しているのですから「フィリップ・モリス」や「日本たばこ産業(JT)」だって保有しているのです。

ただ、たばこ銘柄を選んで投資するというような考えはありません。そのあたりは受動的ですね。

ちなみにkenzさんのブログによると「MSCI World Tobacco Index(MSCI世界タバコインデックス)」という指数は存在しているようです。(外部リンク)

MSCI World Tobacco Index(MSCI世界タバコインデックス)の構成銘柄とリターン

実家帰省中の4月29日に関西オフ会に参加してきました。その中でわたしから話題に上げた「MSCI World Tobacco Index(MSCI世界タバコ指数)について紹介します。...


このMSCI世界タバコインデックスはMSCIワールド・インデックスと比較すると過去の実績リターンで素晴らしい成績を上げているので連動するインデックスファンドをどこかの運用会社が設定すればけっこう売れるんじゃないかなぁ~という気はします。

たばこも酒も辛みも好きな人には中毒性がありますからね。

彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック


これをキチンと実践しているのかはビミョーかもしれません。

まず彼女ではなく妻ですし生活感が出てしまいます^^;

しかも手作り弁当は妻次第なところもありますし。。。

書籍は図書館利用(新書は予約)


最近は読書量がめっきり減ってしまったのですが図書館の本は今でも利用しています。

それでも買っておきたい新著や子どもに読ませたい本、参考書などの購入では本屋を利用しているので図書館も本屋も利用していると言う意味です。

会社の飲み会は必要最低限


気の知れた職場仲間はもちろんいるのですが、仕事を終えてから飲みに行こうという流れにはなりませんね。

数年前(5年以上前!?)は飲み会とかありましたが、いまは[行く・行きたくない]と考えなくても飲み会そのものがないので気楽です。

散髪はセルフカットか、1000円カット


セルフカットをやったことはありませんが、1000円カットは何度か通っていました。

いまは子どもの友達のパパさんやママさんなどで何人か美容師さんがいるのでそちらで家族まとめてカットしています。
安いしクオリティー高いしホントありがたい。

付き合いがもしもなくなってしまったら…また1000円カットに戻るかなぁ。

携帯は格安SIM


通話用にかろうじてauを持っていますが、ネット用のデータSIMと子ども2人の3回線は楽天モバイルを活用しています。

スマホ2台持ち生活は快適ではないがそこそこ満足しています

昨年末に開催されていた楽天スーパーセールで「honor6 Plus(オーナー6プラス)」というスマホを購入しました。 参考  honor6 Plus(オーナー6プラス)|楽天モバイル契約内容が、縛りなくいつでも解約ができるデータSIMプランでの購入。現在はauスマホ(GALAXY SII WiMAX)との2台持ちで生活しています。タブレットならぬ通話用のスマホとデータ通信用のスマホの2台持ち状態になっています。追記 2017年5月28日通話用にして...


この記事も楽天モバイルのデータSIM(現在はタブレット)からテザリングで書いていますが子ども含めた3回線+通話用auが1万円を切る料金なのでそこそこ満足しています。

そろそろ通話用のau回線を止めて全部を楽天モバイルに集約しようかと検討中。

水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用


最近は卓球しているので体力が維持されていますが、長期休暇などで筋力が落ちてきたときにはプールに行って歩いています。

運動していますか? 水中ウォーキングしています

冬のインフルエンザ対策(養命酒とホットポカリで風邪知らずの絶好調体質となりました)と、春の花粉症対策グッズ(数ある花粉症対策グッズで一番のお気に入りは鼻栓でしたという話)(花粉症対策に求めるのは完全勝利ではなく軽減させてくれること)に続いて、自分が日頃からおこなっている筋力トレーニング方法を紹介します。日々の仕事に追われていると、運動をすることがないことに気付きます。来年には40歳になる『おっさん...


体力を戻すだけではなく、疲れている時にプールに行くと気分がスッキリするのでメンタルを安定させたい時や考え事を整理させたい時にもプールに行きます。

ちなみに卓球も卓球クラブやショップではなく公共施設を活用しているので数百円で済んでいます。

コンビニでの買い物は避けよ


昨年まではジャンプを買っていたのですが、昨年末を最後に2019年からは購入していないのでコンビニに行く理由が無くなってしまいました。

週刊少年ジャンプの購読を再開!回し読みのバトンリレーを次世代に繋ぐ

このブログの読者層は社会人が中心と思いますが、子どもの頃にジャンプやマガジン、サンデーなどを読んで育った人も多いのではないでしょうか?自分の場合がまさにそれで、小学校の頃から「リングにかけろ」「こち亀」「キン肉マン」「ハイスクール奇面組」「キャプテン翼」「北斗の拳」「ドラゴンボール」「魁!!男塾」「スラムダンク」…たくさんの名作とともに過ごしてきました。長いこと週刊少年ジャンプから離れていたのですが...


結果的にコンビニでの買い物が激減しています。

ただ外回りの仕事柄、トイレなどでコンビニにお世話になるときにはお礼(!?)として何らかの商品を購入しています。

支払いは現金でなくクレカで


上記のコンビニ利用が激減した結果、日常生活でお金(Edy)を使う機会が減りました。
まとめ買いによる買い物で済むことが多くなったので楽天カード決済による買い物がメインとなっています。

楽天証券の投信積立注文に楽天カードクレジット決済が爆誕!楽天スーパーポイントが1%付与され投信に再購入も可能!

楽天証券では、2018年10月27日から投資信託の積立注文に楽天カードクレジット決済を利用すると、積立金額の1%に楽天スーパーポイントが付与されるという神サービスを発表しました!投信積立で楽天カード決済が可能に!2018年10月27日スタート!|楽天証券プレスリリース投信積み立て、楽天証券が参入 ポイント還元で初心者獲得|日本経済新聞詳細を見ると、付与された楽天スーパーポイントが投信積立に活用できるとありますので、...


楽天カードによる支払いを積極的に利用している理由はポイントで投資信託を購入できるからで、他のクレジットカードは例え1.5%付与だとしても選択肢にありません。

与えられるポイントの高さも大事ですが、獲得したポイントの使いやすさを考えたら、楽天カード利用による楽天スーパーポイントの獲得で楽天経済圏での活用が現時点で1番おすすめです。

まさにポイントエンターテイメント!

節約と快適のバランスが大切


チェックしてみた結果、14選中10個が該当していたのは案外多いのかな?という気もします。

おそらく所得の高い人ほど該当する項目が少なくなり、所得の低い人ほど該当する項目が多くなる傾向があるのかもしれません。

節約しすぎた結果、ストレスばかりになってしまうのは本末転倒ですので節約と快適のちょうどいいバランスを見つけることが大切でしょう。

スポンサーリンク

関連コンテンツ