
2019年6月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドをアップしました
2019年3月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。
各ネット証券の評価額をもとに、アウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。
アセットアロケーション円グラフメーカー
時間加重収益率計算機
2018年12月末から3月末の3ヶ月間は+9.21%となりました。
年初からの3月末の3ヶ月間も同じく+9.21%となります。
現在の積立ファンドといままで積立してきたファンド
[現在 積立&保有中]
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) [つみたてNISA]
DCニッセイ外国株式インデックス [iDeCo口座]
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) [ポイント投資(特定口座)]
[過去 積立停止で保有中]
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) [NISA口座・特定口座]
世界経済インデックスファンド [特定口座]
つみたてNISA口座を2019年から楽天証券に変更しています
バランスファンドによる積立投資なので大きな変化はありません(笑)
2019年からクレジットカード決済による積立投資をして楽天スーパーポイントを獲得したい気持ちから、楽天証券を口座開設しています。
楽天証券の口座開設手続きをしました。口座を集約化するどころかネット証券大手4社をコンプリートしてしまいました。。。新たに楽天証券の口座を開設した理由は、最近の楽天スーパーポイントによる投資信託購入やクレカ決済で1%付与など他社では真似できそうにない大きな利便性の向上があります。...
口座開設やつみたてNISAの移管作業は面倒くさいものですが、面倒くさい気持ちよりもそこまでして楽天証券で資産運用してみたい衝動のほうが強かった!
2018年は年間を通して-9.82%という結果だったこともあり、わりと安い価格で投資信託を仕込めたことから、上昇に転じた今回では+9.21%と大きく上昇しています。
普通の人による資産運用で重要なことは企業分析や株価チャートを読み解くことではない
毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資を読みました。普段は世界中の株式に分散投資しているので、単一の米国株式に対して投資をするような投資手法をとっていないのですが、本を読む機会がありましたので一気読みしました。...
普段は資産運用に関しては「ほったらかし投資」の名のとおり何もしないでいられるのは、安心感とともに継続できる仕組みを持っているからです。
インデックス投資を継続しつつも最近は卓球漬けの日々を過ごしています。ここ1年以上、投資イベントに参加していないしツイート数も少なくなってブログ更新のお知らせくらいしかできていない状況なので、最近は何をしているのか近況報告してみます。ちなみに積立投資は変わらず継続しています。まぁ…一言で言うと卓球漬けです。。。...
資産運用で時間を割かないでいられるので、好きな卓球に打ち込めています。
「世界経済インデックスファンド」については、国内外の株式や債券の6アセットクラスに投資するバランスファンドとなっています。
GDP比率に応じて比率が変更されていきますが、今回の計算では国内株式&債券(5%)、先進国株式&債券(30%)、新興国株式&債券(15%)で求めています。
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は各アセットクラスを1/8で計算。
「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」は各アセットクラスを1/4で計算。
「eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) 」は各アセットクラスを1/3で計算。
今後もズボラに寝かせて「ほったらかし投資」を継続していく予定です。
スポンサーリンク
関連コンテンツ