
2019年4月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。
3月は新興国アセットクラスでは下落しましたがREITを筆頭に全体的には調子がよい結果でした。
2019年3月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。荒れていた年末を過ぎて2019年から堅調だった株式市場でしたが、米国の長期金利が急低下して逆イールドとなるなど今年最大の下げ幅(3月24日)を記録しました。翌日には反発もしましたが、4月以降の経済がどうなっていくのかは誰にもわかりません。浮き沈み激しい国内外株式に対して、REITは今年最大の下げ幅(3月24日)の時も大きく崩すことなく安定して好調をキープしていま...
4月になり国内外株式市場は上昇、国内外債券アセットクラスは下落となりました。
バランスよく分散投資ができていれば、4月はほとんどの投資家にとってプラスとなった月になったはずです。
長期による資産運用ならば短期的な浮き沈みに一喜一憂しない「ほったらかし」で株価を見ないという考えもありますよ。
アセットクラス | 先月末 | 今月末 | 騰落率 |
国内株式 | 21193 | 21538 | 1.63% |
外国株式 | 26898 | 28089 | 4.43% |
外国株式H | 16245 | 16872 | 3.86% |
新興国株式 | 14533 | 15081 | 3.77% |
国内債券 | 11403 | 11363 | -0.35% |
外国債券 | 15134 | 15085 | -0.32% |
外国債券H | 11141 | 11059 | -0.74% |
新興国債券 | 12584 | 12639 | 0.44% |
新興国債券H | 12733 | 12588 | -1.14% |
J-REIT | 26078 | 25887 | -0.73% |
外国REIT | 26733 | 26643 | -0.34% |
外国REIT・H | 14768 | 14609 | -1.08% |
過去半年の各アセット別の騰落順位

株式アセットクラスのパフォーマンス2019年4月

青 Funds-I TOPIX
赤 Funds-I 外国株式
橙 Funds-I 外国株式・為替ヘッジ型
緑 Funds-I 新興国株式
画像元 Yahoo!ファイナンス
債券アセットクラスのパフォーマンス2019年4月

青 Funds-i 国内債券
赤 Funds-I 外国債券
緑 Funds-I 外国債券・為替ヘッジ型
橙 Funds-I 新興国債券
黒 Funds-I 新興国債券・為替ヘッジ型
画像元 Yahoo!ファイナンス
REITアセットクラスのパフォーマンス2019年4月

青 Funds-i J-REIT
赤 Funds-i 外国REIT
緑 Funds-i 外国REIT・為替ヘッジ型
画像元 Yahoo!ファイナンス
今回の話題に関連の強い過去記事や参考リンクなどを紹介。
投資に慣れてくると経験から下げ局面に対して耐性がつきます。そこまでたどり着いたのなら投資にばかり関心を持つよりも「より大切な物事」に集中してもよい頃合いです。
世界中の株式や債券などに分散投資する投資手法は、最初に資産配分を決めて積立投資設定を済ませてしまうと、その後は基本的に「ほったらかし投資」で継続していきますので、作業的には年に数回のモニタリングしかなく暇になります。投資をはじめた頃は、株価の変動による資産の含み益や含み損を見ては一喜一憂していたものです。投資(特にインデックスファンドの積立投資)を続けるとスリルを感じなってしまうのは、感覚がマヒし...
資産運用の対象は数え切れないほどありますが、当ブログでは伝統的資産と言われる株式や債券などで実践しています。
投資には株式や債券へ投資する伝統的資産と呼ばれるもの伝統的資産以外の新しい投資対象や投資手法といったオルタナティブ投資があります...
個別株式では倒産など資産価値がなくなる可能性がありますが、広く分散されたインデックスファンドでは無価値になることは限りなく考えられません。
日本経済新聞によると投資運用会社「プラザアセットマネジメント」が運用していた2つのファンドの資産価値がゼロになった結果、少なくとも14の厚生年金基金で計106億円の損失が...
スポンサーリンク
関連コンテンツ