
SBI証券は2019年7月20日から共通ポイントサービス「Tポイント」で投資信託を1ポイント=1円単位で購入できるようになります。
さらに投資信託の保有や国内株式現物の取引に応じてTポイントが貯まることも発表されました!
新ポイントサービス開始のお知らせ|SBI証券
新ポイントサービスの概要まとめ
以下の表はSBI証券のプレスリリースより抜粋しています。
Tポイント投資(Tポイントが使える)
概要 | 投資信託の買付代金にTポイントが利用可能 (買付代金の全額または一部) |
対象サービス | 金額指定の買付 ※積立買付、口数買付、ジュニアNISA口座における買付は対象外 |
1ポイント1円相当 | 1ポイント1円相当 ・利用上限:なし ・利用下限:最低1ポイントから利用可能 |
対象ポイント | Tポイント、期間固定Tポイント ※期間固定Tポイントは、SBI証券でのみ利用が可能なポイント |
Tポイントが貯まる
国内株式現物取引 (国内株式手数料マイレージ) | ・Tポイント ・スタンダードプラン及びPTS取引の月間合計手数料の1.1%相当のポイント |
投資信託取引 (投信マイレージ) | ・Tポイント ・対象投資信託の月間平均保有額が、 1,000万円未満のお客さまに年率0.1%相当のポイント 1,000万円以上のお客さまに年率0.2%相当のポイント ※一部のファンドは0.1%未満の付与率となります。 |
金・プラチナ取引 (金・プラチナ・銀マイレージ) | ・Tポイント ・スポット取引及び積立買付の月間合計手数料の1.0%相当のポイント |
新規口座開設 | ・期間固定Tポイント ・一律100ポイント |
国内株式入庫 | ・Tポイント ・1回の移管入庫につき100ポイント |
各種キャンペーン | ・Tポイント、期間固定Tポイント ・キャンペーンにより変動 |
Tポイントのヘビーユーザーには朗報
いままでもSBI証券では投資信託の月間平均保有額に応じてSBIポイントが貯まる投信マイレージというサービスはありました。
ただSBIポイントでは投資信託を購入することができないので現金に交換することで再投資という流れでした。
※[住信SBIネット銀行]+[SBIカード(MasterCard)]の組み合わせでないと(5,000ポイント = 5,000円)と等価交換できない
そんな面倒臭さから、自分はSBIポイントが貯まっても、nanacoポイントやTポイントに交換して消費するだけの使いみちでした。
そのTポイントで投資信託を購入できるので利便性は良くなった印象があります。
ただ…サービスが開始されないと使い勝手がわかりません。
SBIポイントの利用時にはSBI iD(投信マイレージ振替サイト)の手続きをしてからの利用で、使うたびに使い方を思い出したり調べたりという手間があります。
SBI証券の口座管理画面でTポイントの状況が確認できて、ダイレクトにポイント投資に進めるのなら便利ですが、現在の時点では確認できていません。
せっかくなので2019年7月20日以降にSBI証券にログインして、使い勝手を確認してみようかと思います。
さらにはTポイントそのものの魅力があるのかという問題。SBI証券のライバルである楽天証券と言えば楽天スーパーポイント。
楽天カードの利用なら1%の付与で楽天市場での買い物(楽天カード決済)ならさらに1%…他にもポイントの貯まりやすさでで定評があります。
Tポイントは0.5%付与のイメージしかありません。
ヤフーカードならTポイントが貯まりやすいようです。普段の生活にヤフーカードで支払い設定されたPayPay(ペイペイ)を利用すれば、効率よくTポイントを貯まってSBI証券で投資信託を購入するといったサイクルもできますね。
タイトルの通りですが、クレジットカードや楽天Edyは持っているのですが、スマホを使ったQRコード決済は未体験です。10月から消費税が8%→10%になることをキッカケに現金以外では増税分がキャッシュバックされるとのことで、現金ではない決算方法がこれから重要になっています。消費税増税に向けてとるべき行動と投信ブロガーとして気になること2019年10月1日から現在8%の消費税が10%に増税されます。消費税増税に向けてインデック...
今後のポイント投資のトレンドは、楽天カード&楽天スーパーポイント&楽天証券のポイント投資に満足したユーザーと、ヤフーカード&Tポイント&SBI証券のポイント投資に満足したユーザーと二分されていきそうです。
スポンサーリンク
関連コンテンツ