
2019年7月における一括投資VS分散投資 先進国株式インデックスの1年比較です。
7月の先進国株式アセットクラスは6月に引き続き好調となっています。
2019年7月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。先月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりましたが、7月も大きな急落もなく比較的堅調でした。各アセットクラスのパフォーマンス2019年6月2019年6月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。6月はすべてのアセットクラスがプラスになる珍しい1ヶ月となりました。各アセットクラスのパフォーマンス2019年5月2019年5月の各アセットクラス別のパフォーマ...
記事作成時点では米国と中国の経済摩擦の懸念から株価が大きく下がっていますので、8月のこれからがどのようになっていくのかは不透明です。
毎月一定金額を積み立てるような分散投資(ドルコスト平均法)は、まとまった資金を一括投資する場合と比べて『有利でも不利でもない』・『気休め程度に過ぎない』など言われています。
実際に有利でも不利でもないのならば分散投資の勝率は長期的には五分五分くらいあるはずなので、資産運用において主要とされる先進国株式インデックスファンドと8資産を均等配分しているバランスファンドの基準価額をもって確認していくことにしました。
毎月確認していく企画で、長期的に何勝何敗になるのかチェックしていきます。
一括投資VS分散投資 ルール説明
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の月末基準価額から過去1年(12ヶ月)の期間を分散と一括で投資した場合のパフォーマンスを比較。
毎月確認していくことで、1ヶ月ずつ比較期間の起点と終点がずれていきます。
この企画はどのような相場の時に有利か不利かを確認しています。
「株式100%のファンド」と「広く分散されたバランスファンド」で、勝率が少しでも変わっていくのか変化があるのかも確認。
古くからある投資信託を活用すれば多くのデータが取得できるのですが、せっかくなので最近の低コストファンドを活用してリアルタイムで一括投資VS分散投資を追っていきます。
ちなみに個人的には毎月の給与の中から積立をしていくしか選択肢がない状況なので、勝敗の結果が長い統計の結果、一括投資に分があるとしても分散投資でいきます。
eMAXIS Slim先進国株式インデックス 一括VS分散


一括投資VS分散投資の勝敗
2018年7月~2019年7月末までのパフォーマンスはこんな感じ。
一括投資1年リターン 3.54%
分散投資1年リターン 5.45%
通算成績
一括投資1年リターン 11勝
分散投資1年リターン 3勝
参考 8資産均等型バランスによる一括投資VS分散投資の1年比較(2019年7月)(次回予定)
参考リンク・関連記事など
毎月給与として一定金額の収入がある会社員ならば、毎月一定金額を積み立てる分散投資のほうが楽チンでオススメしています。
ファンドを保有する投資家の平均的な損益(インベスターリターン)が、アクティブファンドよりパッシブファンドのほうが優れた結果であったことが...
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」の純資産残高が500億円を突破したので、500億円以上の部分が信託報酬0.0949%と受益者に還元されています。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス500億円突破にともない500億円以上の部分が信託報酬0.0949%に引き下げ!
eMAXISシリーズ(Slim含む)は純資産の増加で信託報酬が引き下がる「受益者還元型」を導入していて、最初の引き下げトリガーは500億円以上です。公約通り...
自分が体験した最大の下落はリーマン・ショックですが、10年経過したことで当時の心境を書き出してみました。
2008年9月15日にリーマン・ショックが起きたので、あれから早いもので10年が経過しました。当時学生だった若い投資家は、リーマン・ショックのような大暴落を体験したことがないでしょう...
スポンサーリンク
関連コンテンツ