
IDO(日本移動通信)のケータイ時代から20年以上使用してきたauキャリアから、楽天モバイルにMNP乗り換えしました。
UQ WiMAXを解約してネット回線を楽天モバイルに集約しました
今月は以前に購入したWiMAX2+ルーターの更新月なのでさっそく解約の電話連絡をしました。各通信会社が提供するWiMAXでは解約の方法が違うのかもしれませんが、Try WiMAXレンタルからそのまま契約をした自分はUQ WiMAXから直接契約をしていました。 参考 いままでのWiMAX関連記事はこちらTry WiMAXレンタルに申し込んでみた(2014.03.16)データ通信をWiMAX 2+(HWD14)に変更しました(2014.04.08)契約して半月たらず...
子どもにドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアではなく、格安SIMである楽天モバイルを使わせてきたのも理由のひとつ。
格安SIMだからといって、普段使用していて性能に大きな違いを感じることもなかったので、楽天経済圏にどっぷり浸かっている自分が楽天モバイルを使わないほうが変に思えてきました。
今回購入したスマホは型落ちで安くされていた「HUAWEI nova lite 3」です。
おそらく最新のiPhoneの1/10以下の価格で購入できました。
購入してみて数日が過ぎたのですが、やはり2枚のスマホとタブレットを持ち運ばないのは非常に楽ちんです。なんで早く気づかなかったんだという後悔すら感じてきます。
タブレットはナビアプリやYouTubeでまだまだ現役で活躍してもらい、スマホはradikoやメール、ツイッターなどの情報収集元と楽天ペイやパソコンやタブレットへのテザリング機として活躍という使い分け。
タイトルの通りですが、クレジットカードや楽天Edyは持っているのですが、スマホを使ったQRコード決済は未体験です。10月から消費税が8%→10%になることをキッカケに現金以外では増税分がキャッシュバックされるとのことで、現金ではない決算方法がこれから重要になっています。消費税増税に向けてとるべき行動と投信ブロガーとして気になること2019年10月1日から現在8%の消費税が10%に増税されます。消費税増税に向けてインデック...
カメラはほとんど重視していないので、極端な話キチンと動作すればOK、通話できて必要最低限のスペックを搭載されて安ければ何でも良かった。
スマホは欲しいから買うモノではなく必要だから買うような感覚になりました。
もちろん古い機種になり現在の電波ではある時を限りに使えなくなるとか壊れて買い替えますが…。
おそらく、これ以上ものすごい機能が搭載されて、現在あるスマホが時代遅れで取り残される状況にならない限りは最新のスマホを積極的に買いに行くこともないでしょう。
スポンサーリンク
関連コンテンツ