2019-10-31.png


2019年10月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。

先月のリスク資産の上昇に引き続き、グラフを見れば一目瞭然ですが10月もまた同じように上昇しています。
米国のS&P500種株価指数は過去最高値を更新したようで最近の株価は年末に向けて好調を維持しています。

 参考  S&P株価が3カ月ぶり最高値更新 NYダウは132ドル高|日本経済新聞
アセットクラス先月末今月末騰落率
国内株式21357224184.97%
外国株式27404284773.92%
外国株式H17025174032.22%
新興国株式13718144555.37%
国内債券1152611477-0.43%
外国債券15347154910.94%
外国債券H1168811538-1.28%
新興国債券12787132723.79%
新興国債券H1305613013-0.33%
J-REIT30293312933.30%
外国REIT27458283863.38%
外国REIT・H15550158181.72%
※Funds-i(ファンズアイ)シリーズの基準価額より作成

過去半年の各アセット別の騰落順位


2019-10-31-2.png

各アセットクラスのパフォーマンスの説明このカテゴリでは、野村アセットマネジメントが運用するFunds-i(ファンズアイ)シリーズの基準価額を用いて、簡便的に1ヶ月における各アセットクラスの騰落率を確認する企画です。

本来ならば、ベンチマークを使用するほうが正確な数値が出るのですが、投資信託の基準価額ならば東証が閉じて夕方頃には発表されます。

速報としてザックリ知るのを目的に利用してください。
もしも分配金を出したファンドがありましたら、当月に限り分配金額を加算します。

今回の話題に関連の強い過去記事や参考リンクなどを紹介。

分散が大事とは常々書いていますが、だれだけ分散すれば良いのか考察した結果、伝統的資産を中心にシンプルに決めるだけでした。

分散投資ってどれくらい分散すればいいのか

現在メインで積立しているファンドは「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」前は「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」さらに前は「世界経済インデックスファンド」に積み立ててきました...


「下がりすぎたものは戻る」…こういうパターンは過去にも何度でもあるのですが、それを予測して行動することは非常に難しいことです。

数ヶ月先の株式予想すらできないから毎月少しずつ買っています

かつての自分は、投資に対して根拠のない自信が「なぜか」あったので、TOPIX-ETFをタイミングを見計らっては買ったりしたものでした。もちろん今では昔の自分が嘘のような日々を送っています。経済の先行きなど、市場の予測を高確率で当てられる人にとっては...


世界同時株安のような急落する場合でも、その時期を乗り過ごせば落ち着きを取り戻します。距離感をもって続けていくことが投資における長生きの秘訣です。

世界同時株安でも動じない距離感で付き合っていきましょう

先週の株式市場は、米国のトランプ大統領が中国に対して「為替操作国」とツイッターで非難するなど、米中貿易摩擦がまた再燃し大きく動きました...


スポンサーリンク

関連コンテンツ