交流会 名刺交換 ビジネスマン

青井ノボルさんがバンガード主催のブロガー交流会に参加したレポートの中で、マネージド・ペイアウト・ファンドが取り上げられていました。

キチンと作られたマネージド・ペイアウト・ファンドが日本でも設定されれば、資産形成期から取り崩し時期となった高齢者向けの投資信託として需要はあると感じます。

 参考  バンガード主催の第3回ブロガー交流会に参加しました|インデックス投資で長期縦走へ

マネージド・ペイアウト・ファンドで肝心なのは、他の資産運用の手法と同じように現実的な目標と低コストでしょう。

シニア向けの投資ソリューションは?

たとえば、マネージド・ペイアウト・ファンド。
払い出しをうまくやっていこうというファンド。

幅広く分散しながら、稼いだ分だけ月々分配しましょうというファンド。
日本でもニーズがあるとは思っている(日本では買えないファンドです)。

(タコ配ではなく)まともなインカムを払い出しましょうというもの。
たしか過去3年のリターンの平均を、その年に分配するという仕組み。

バンガード主催の第3回ブロガー交流会に参加しました|インデックス投資で長期縦走へより引用


 参考  Vanguard Managed Payout Fund|Vanguard

Vanguard Managed Payout Fund (VPGDX) はバンガードのインデックスファンドに活用して株式や債券、オルタナティブ(商品など代替案)に分散投資してリスクとリターンのバランスを取ることを目指す毎月分配型のファンド。

目標分配率は年4%で、運用リターンがそれに届かない場合は元本を取り崩す仕組みです。

日本の毎月分配型投資信託と大きく違う点として、目標分配率が年4%と現実的なところ。

日本のマネー雑誌でよくありがちなところに、投資信託の分配金ランキングというものがります。
当然ながら分配金を多く吐き出した投資信託が上位として誌面に掲載されるので、結果として売れるファンドとして高齢者を中心に購入されます。
分配金率が10%超なんてものが何本も存在しているのですが、運用リターンがそれ(10%)に常に届くのならいいのですが、株式投資に全力投資しても期待されるリターンは平均して7%(しかもかなりブレる)なので、残念ながらそんな神ファンドはありません。

2019年9月30日時点での「Vanguard Managed Payout Fund (VPGDX) 」のポートフォリオを確認してみると、全世界の株式に分散投資する「Vanguard Total International Stock Index Fund」が23.8%と最上位。
ついでオルタナティブファンドや債券ファンドとなっています。

2008年5月2日からの運用開始以来パフォーマンスを見ても年率4.91%(記事作成日時点)なので、目標分配率が年4%という数値はよくできていると関心します。

もう1つ日本の毎月分配型投資信託と大きく違う点として、保有コストである年次経費率がわずか0.34%と低コストなところです。

「Vanguard Managed Payout Fund (VPGDX) 」のサイトでは業界平均が0.82%とありますが、米国と違い日本の似たような投資信託である毎月分配型投資信託の信託報酬の業界平均は1%をかるく超えています。

業界平均の0.82%ですら日本から見たら低コストに見えるのに、「Vanguard Managed Payout Fund (VPGDX) 」の0.34%は圧倒的な低さです。

現実的な目標分配率と低コストな信託報酬を実現した毎月分配型投資信託が誕生すれば、日本版マネージド・ペイアウト・ファンドは取り崩し時期にスイッチングさせるiDeCo向けファンドや、つみたてNISAから特定口座に移動させたい時期(年齢による)の乗り換えファンド候補として普及するのではないでしょうか?

「eMAXIS」や「SMT」、「Funds-i」など低コストシリーズにマネージド・ペイアウト・ファンドが設定されれば面白いし、「eMAXIS Slim」や「購入・換金手数料なし(ニッセイ)」などの超低コストシリーズで登場したら60もしくは65歳くらいになったら乗り換え候補になります。

その場合のファンドは単純に低コストなバランスファンドの1年決算の他に、毎月分配型を追加して「目標分配率は3%です」などと宣言されていればいいだけの話です。

低コストな「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」や「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」などのバランスファンドで、既存の無分配1年決算型の他に目標分配率は年3~4%とした分配型が誕生すれば、それだけでマネージド・ペイアウト・ファンドとしてニーズがあるように思えます。

スポンサーリンク

関連コンテンツ