
SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)では、いままで受給時には年金資産の『一時金受取』もしくは『年金での分割受取』のいずれかの選択しかありませんでしたが、2020年3月請求分から2つの受取り方法の併用も可能となります!
参考 iDeCo(個人型確定拠出年金)30万口座突破及び受給時の併給に関するお知らせ~『一時金受取』と『年金受取』の併用が可能に!~|SBI証券
楽天証券やマネックス証券など後からiDeCoに参戦してきたライバル他社は対応済みでしたが、SBI証券のiDeCoも2つの受取り方法の併用も可能となったことで受給時の悩みが解消されたことになります。
このたび、さらなるサービスの充実を図るべく、2020年3月請求分 [予定]よりiDeCoの受給時の併給を開始いたします。これまでは、受給権を取得された方には年金資産の『一時金受取』もしくは『年金での分割受取』のいずれかをご選択いただいておりましたが、これに加えて今後は2つの受取り方法の併用も可能となります。これにより、お客さまの資産状況などに合わせて、お客さまのニーズに合った方法でお受け取りいただけるようになり、個人投資家の皆さまの資産形成により一層ご活用いただけるようになるものと期待しております。
iDeCo(個人型確定拠出年金)30万口座突破及び受給時の併給に関するお知らせ~『一時金受取』と『年金受取』の併用が可能に!~|SBI証券より引用
いままでは『一時金受取』もしくは『年金受取』を選択してきました。『一時金受取』の場合は退職所得控除の使える枠を気にする必要がありましたし、『年金受取』の場合は公的年金等控除の使える枠を気にする必要があります。

画像元 SBI証券
2020年3月請求分以降は『一時金受取』と『年金受取』の併用も選択可能になったので、退職所得控除を使い切った残りを年金受取(分割)にすることが可能になります。

画像元 SBI証券
他のネット証券では対応されていたことなので、いつかはSBI証券iDeCoでも併給が可能になるのではないかと期待していました。
自分もSBI証券のiDeCoで積立投資をしているところなので、受給権を取得する前に発表されて一安心です(^^)
スポンサーリンク
関連コンテンツ