
つみたてNISAは2037年(2037年度の投資枠は2057年に非課税期間が終了)に終了してしまう制度でしたが、2020年度税制改正で改善されて、いつ始めても20年間の非課税期間が与えられる方向に改められます。
つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年|日本経済新聞
政府・与党は積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限を延長する。現行では最長で2037年末までだが、原則としていつから始めても20年間、非課税になるよう改める。
つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年|日本経済新聞より引用
現行のつみたてNISAでは、2037年で制度が終わってしまうので、1年でも早く始めないと毎年で40万円投資できる枠がどんどん減ってしまう欠点がありました。
一般NISA、つみたてNISAの利用開始年齢が18歳に引き下げへ
2019年度税制改正で、つみたてNISAの2037年までの非課税期間を延長しない方針を固めました。それとひきかえに、一般NISA・つみたてNISAを利用できる年齢が18歳に引き下げられるようです。 成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるのに合わせた格好です。...
2019年度税制改正では、2037年で終わる制度の恒久化には踏み込めなかったものの、一般NISA・つみたてNISAを利用できる年齢が18歳に引き下げられました。
これは成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるのに合わせた格好です。
今回は昨年の税制改正より突っ込んだ内容で、2037年につみたてNISA口座を開設しても20年間の非課税枠が与えられるので、2037年に口座開設した人は2056年まで毎年最大40万円の積立投資が可能になります!
今回の改正で、つみたてNISAが使いやすくなったのと同時に、慌てて口座開設をしなくても済んだことで若者の口座開設が若干にぶるのではないかと感じます。
あっ・・・悪い意味ではありません。
いままでは積立してもしなくても2037年には終わる予定のものだったのが、これからは口座開設してから年40万円×20年間の800万円が確保されているのです。
それだったら年40万円。月にして33,333円の積み立てが大変だったら、少し積立投資を始めるのを遅らせる戦略をとるのも可能です。
必ずしも年40万円を使い切らなければならないわけではありませんが、若年層ほど貯金や投資にお金をまわす余裕はないものです。
iDeCoでも月23,000円(年27万6,000円)の投資枠を使える時代なので、優先的にiDeCo、そこから余裕がまだ持てた人からつみたてNISAという選択肢もできます。
※つみたてNISAとiDeCoどちらを優先するべきは人それぞれです
いままでは使うか使わないかは別にして、とりあえず口座開設だけ済ます人がいたはずです。その人はおそらく月にして5000円~1万円の積立投資だったのかもしれません。
そういう若年層が口座開設手続きを慌てないで、ちゃんと積立投資ができる程度の経済的余裕ができてからつみたてNISAを始めれるのは大きい改善と言えます。
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ