
各アセットクラスのパフォーマンス2019年12月をアップしました
2019年11月の各アセットクラス別のパフォーマンスです。
米国株式市場は、雇用統計の好調を受けてS&P500やナスダック総合指数などで過去最高値を更新したり11月もリスク資産が上昇しました。
人の感情は荒いものもので、好調なときが続くと株式投資は簡単だとなめてしまったり、不調が続くと卑屈になって正しいと信じて続けていても止めてしまったりするものです。
良いときでも悪いときでも感情のブレ幅が大きくなりすぎないように、なるべく安定して過ごしたいものです。
アセットクラス | 先月末 | 今月末 | 騰落率 |
国内株式 | 22418 | 22845 | 1.90% |
外国株式 | 28477 | 29522 | 3.67% |
外国株式H | 17403 | 17963 | 3.22% |
新興国株式 | 14455 | 14655 | 1.38% |
国内債券 | 11477 | 11434 | -0.37% |
外国債券 | 15491 | 15490 | -0.01% |
外国債券H | 11538 | 11519 | -0.16% |
新興国債券 | 13272 | 13095 | -1.33% |
新興国債券H | 13013 | 13080 | 0.51% |
J-REIT | 31293 | 31014 | -0.89% |
外国REIT | 28386 | 28284 | -0.36% |
外国REIT・H | 15818 | 15676 | -0.90% |
過去半年の各アセット別の騰落順位

今回の話題に関連の強い過去記事や参考リンクなどを紹介。
資産運用の対象は数え切れないほどありますが、当ブログでは伝統的資産と言われる株式や債券などで実践しています。
投資には株式や債券へ投資する伝統的資産と呼ばれるもの伝統的資産以外の新しい投資対象や投資手法といったオルタナティブ投資があります...
分散が大事とは常々書いていますが、だれだけ分散すれば良いのか考察した結果、伝統的資産を中心にシンプルに決めるだけでした。
現在メインで積立しているファンドは「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」前は「ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」さらに前は「世界経済インデックスファンド」に積み立ててきました...
世界同時株安のような急落する場合でも、その時期を乗り過ごせば落ち着きを取り戻します。距離感をもって続けていくことが投資における長生きの秘訣です。
先週の株式市場は、米国のトランプ大統領が中国に対して「為替操作国」とツイッターで非難するなど、米中貿易摩擦がまた再燃し大きく動きました...
スポンサーリンク
関連コンテンツ