地球 世界 手

日本経済新聞によると、三菱UFJ国際投信が新興国を含む全世界の株式に連動する上場投信(ETF)を2020年1月に設定するとの情報が舞い込んできました!

投信運用手数料、下げ拡大 個人の長期投資促す|日本経済新聞

三菱UFJ国際投信は近く、新興国を含む世界全体の株式に分散投資する「MSCI全世界株指数」に連動する上場投信の設定を当局に届け出る。2020年1月に投入する。運用手数料は年0.0858%(税込み)。100万円の投資で個人の負担額は年858円となる。同社によると、同指数に連動する上場投信としては世界でも最低水準という。

投信運用手数料、下げ拡大 個人の長期投資促す|日本経済新聞より引用


三菱UFJ国際投信の設定予定の全世界株式の対象指数は「MSCI全世界株指数」なので単純に比較はできませんが、米国市場で上場されているバンガードの「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」の経費率は記事作成時点で0.09%です。

「MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信」(←商品名はとよぴ~予想)の保有コストである信託報酬は年0.0858%(税込み)なので税抜で計算すると0.078%というローコストを実現しています。

最近はネット証券によるETFをはじめとした売買手数料の引き下げ加熱して、無料であったりキャッシュバックされるなど買いやすい環境が整備されてきました。

もちろん利便性という点では、通常の投資信託と比較して上場されているETFでは分配金が出る(ETFの制度上)、配当金再投資制度(DRIP)がないので再投資するなら手作業、口数単位で買うので金額指定できないなど便利すぎる投資信託と比べるとETFは少しだけマニアックな領域です。

いままでは、つみたてNISAの影響で低コストなインデックスファンドに活気がありましたが、最近はマーケットメイク制度が始まったり、売買手数料の無料化など東証のETFも便利になってきた印象です。

ここにきてコア資産となるべき全世界株式ETFが世界一低コストで購入できるとは・・・時代は変わったなぁー(^^)

是非とも個人投資家だけでなく機関投資家にも、このETFを活発に売買してもらいたいところです。

追記 2019年12月29日米国株式の設定を含め正式発表がありました
MAXIS上場投信に全世界株式(オール・カントリー)と米国株式(S&P500)が2020年1月9日に上場!

スポンサーリンク

関連コンテンツ