今日は長くなりそうなので2部構成です

この間明日への扉を蹴り開けろ!で野村アセットマネジメントに送った手紙の返事が昨日、速達で我が家のポストに到着しました

これです
野村AMの手紙

中身を見る前に自分が書いた手紙の内容を知らないと返事の理解も半減してしまうと思うので今回は自分の書いた要望の内容
そして次回はそれの返事とここ最近の市場の流れの中で見出した結論へと突き進みます

それでは自分の書いた手紙です

突然の封書を失礼します
ブログ「カウンターゲーム」の「とよぴ~」こと××××です。

以前にETF特集のテレビにて田畑さんの存在を知り個人投資家を代表して今現在の欲しいETFを集計しました。それを見て今後の販売戦略に取り入れて欲しい次第です

このアンケートは自分が4月(北松記者)5月(中野記者)に日経新聞の記者さんから「ETFの現状について」の取材を受け個人投資家の意見を知るためのインターネット上で集計した結果です。

この時の個人投資家が要求するETFは運用会社である野村アセットマネジメント社さんにとって有益な情報になるのではないか?と思い、その時に北松記者さんに提出した資料と同様なモノを実際にETFを作る側である田畑さんに見てもらおうと考えました。

ニーズのある売れるETFとニーズのない売れないETFでは曖昧ではなく明確にアンケート集計結果で差があります

テレビでの田畑さんは夏以降のETFは期待して欲しいとの話もあり
先日もETFの充実に向けた法整備が順調に進みました。

このタイミングだからこそ伝えておきたい願いなのです

「何が重要なETFで」

「何が重要でないETFなのか?」

結論から言いますとグローバル株式インデックスに連動したETFを望みます

アンケートの最後には強制ではなく自由回答での要望や意見があります。
4月当時の意見で現在とは多少、感覚として正しくはない意見もあるかとは思いますが
日本人の潜在的に持つETF願望の高さがわかると思います。

それと4月と5月の取材時に作成した自分のETFについてのレポートも添付させていただきます。
どうかETF後進国の日本をETF先進国にしてください。
よろしくお願いします



nancixさんからコメントでステート・ストリートが日本でETF事業強化、年内に複数上場への記事をいただきました

いまは真っ暗に見えますが実は夜明け前です。この先の日本の金融・・・今後の日本のETFがどうなっていくのか?
次回は俺たちの意見を一読してもらった野村AMの返事と自分の考察、この2ヶ月いろいろな事を知りそこから見えてきたモノを書く予定です・・・多分(;^_^

日経ヴェリタス「ETF、不振の理由」まとめ



スポンサーリンク

関連コンテンツ