NIKKEI NETより引用
野村アセット、ETF売買単位を10分の1に下げ 22本で
野村アセットマネジメントは9月1日、「TOPIX連動型」と「日経225連動型」など22本の上場投資信託(ETF)の売買単位を大幅に引き下げる。現在の最低売買金額は8万―34万円程度だが、いずれも10分の1の金額にする。ETFをより少額の資金で取引できるようにして、個人投資家の売買を活性化する狙い。
すでに3万円台で売買できる「金価格連動型」「上海株式指数・上証50連動型」などは売買単位引き下げの対象外だが、同社が扱う大半のETFが5万円以下で売買できるようになる。
ん~・・・野村アセットと言えば田畑さん(!?)以前に手紙を送りつけた内容にはETFの購入手数料についても触れています。こんな感じに
・・・イロイロETFを語っています・・・
もうひとつアンケート結果で興味深かったのがETFの購入単位です
株式とは基本的に利益を出し続けている以上は自己増殖をし続ける存在です。
それらの集合体であるETFも効率的に自己増殖をし続けます。
資金の需給によって価格の上下は当然あるのですが長期的に見ればインフレを上回るペースで右肩上がりに価格は上がっていくのですからいずれ購入金額が個人投資家の財布の中からはなかなか手が出ない状態になってしまうでしょう。
ほんの数年前までは8万円を切る価格が昨年の高値では18万円という短期間で2倍近い価格の変動があったのがその証拠です。
もしも金融庁や東証や大証など証券取引所が改革を行うとすればここにも個人投資家のニーズが存在するのです。
現在100口単位で購入するのが当たり前な風潮ですがこの当たり前を撤廃すると非常に興味深い結果になります
もしも改革を考えるのであれば給与引き落としでETFを買えるくらいの手軽さが実現出来して欲しい。そうすれば日本の
「貯蓄から投資へ」
「投資立国へ」
このふたつが達成されるのではないでしょうか?
アンケートと言えば当然、みんなで意見を出し合ったアレです

これを一読したからETF売買単位の下げをしたのかどうかなんて自分にはわかりません
でも野村アセットマネジメント株式会社の商品企画部にいる田畑 邦一さん(通称ETFを作っている人byテレビ東京)にダイレクトで伝えたんだからチョットくらいはみんなの意見が通じたひとつの答えなんじゃないでしょうか?
ついでに言うと22本のETFってことは多分、TOPIXや日経平均、規模別やらセクター別の計22本でしょう
NEXT FUNDS TOPIX-17上場投信の値下げはもろに【鈍感力】大和投信の迷走【KY】のセクターETF潰しじゃないでしょうか?
大和潰しでこの野村の下げを引きずり出したのなら影のMVPは実は大和投信だったりして・・・(汗)
スポンサーリンク
関連コンテンツ