本のタイトルは『人生の短さについて』ですが本編にはこの他に
『心の平静について』と
『幸福な人生について』の3部構成です

大事な言葉だけをメモしようとするだけで一冊読み終える頃には付箋紙だらけになってしまう内容である。
ストア哲学は2000年の時を経た現代の時代に必ずしも全てがマッチしているわけではないが言葉として時代を超えても行き続けるってことは「死によって不死に達した」哲学者の凄まじき生き様を感じずにはいられない。

本のタイトルにある『人生の短さについて』の編の気に入った言葉だけを抽出すると・・・。

『生きることを学ぶことほどむずかしいことはない。』

『生きることは生涯をかけて学ぶべきことである』

『生涯をかけて学ぶべきことは死ぬことである。』

『生きることの最大の障害は期待をもつということであるが、それは明日に依存して今日を失うことである。』

『幸うすき人間どもにとって、まさに生涯の最良の日は真っ先に逃げていく』

『過去を忘れ現在を軽んじ未来を恐れる者たちの生涯は、きわめて短く、きわめて不安である。』



文中の言葉すべてがセネカではなく他のストア哲学者の引用もあるが善とは?徳とは?何かを知り得たいときこの一冊が道標となれるかも知れない

他2編の言葉に続く

人生の短さについて 他二篇 (岩波文庫)人生の短さについて 他二篇 (岩波文庫)
(1980/11)
セネカ

商品詳細を見る


スポンサーリンク

関連コンテンツ