つまりはいつも同じような行動・・・いつものブロガーに集中している傾向が出てきました
見たくなるブロガーとだんだんと見る機会が少なくなり見なくなっていくブロガーと分かれていくような・・・。
ちなみにリンク先には文章上達の12ヶ条があるので自分に当てはめながらメモっていきます
- 毎日かけば、毎日上達してゆく
基本的にはOK?たまに子どもが早起きしてネットが見れない朝もあるけれど・・・。 - 書くのが飽きてくるような文章は、読者にとっても同じだ
とりあえず現在は書くことを楽しんでいるので飽きてはいません - 書くためのルーティンを決め、それを守ること
これは完璧に存在します。出勤前が自分にとっての黄金時間です - 詩は韻をふまなくてもいいし、詩は韻をふまないことがなくてもいい
書く内容のスタイルは・・・毎度考えていません。千鳥足状態でパソコンを開けています(笑) - 実生活でも、文章でも偏見を避けること
これは皆様のお陰で意見が中立的になれたかも知れません。最初は・・・!? - 文章を書く人は文章をたくさん読んでいる
現在は本のレビューが100を越えた所なので文章は読んでいるほうに入れるかな?上には上が沢山いますが - 好きな言葉、本、場所、もののリストを作ること
これはこのブログそのものです。自分の脳内のメモリストそのものですから - お話に意味や、教訓がなくてもいい
最近はこんな手法で書こうかな?と思っています。記事の度に自分なりの結論を入れる必要はないのかな・・・と - いつでもノートをもって、ペンをもっていること
これも最近、メモを取る癖を意識的に始めています。メモを取ってから仕事も生活もミスが減って新たな発見がいくつもあったのでオススメです - 散歩にいったり、踊ってみたり、雑用をしたりすること。それについて書くこと
これはあまり実践していない・・・と思ったら仕事自体が個人の時間が多いので車中から見える景色がもの思い空間を作ってくれています - 一つのスタイルに落ち着かないこと
これは今後の課題です。新しい自分も出して行こうかな? - 一つの話題の両面を書けるようになること
なるべく中立的に書いているつもりですが自分には出来ているのかわかりません
どうでしょうか?今回はブログを書いている人にしか参考にならない記事かも知れませんし投稿記事に限らず仕事にも応用の利く話に飛躍できる人もいるかも知れませんね?
見たくなるブロガーさんは12ヶ条のうち大半がクリアーされているような感じがします
ニュース記事をコピペするにしてもそのブロガーの顔が見えるんです。しっかりと自分の意見があるから『また次も』見たくなるんでしょうね?
スポンサーリンク
関連コンテンツ