ポスト産業資本主義の時代の最大の特徴は、お金の価値が下がり、代わりに、ヒトの価値が上がる、ということにある
会社はだれのものか 東京大学 岩井克人教授
![]() | 会社はだれのものか (2005/06/25) 岩井 克人 商品詳細を見る |
そもそも資本主義と言っても資本主義のカタチは多様で答えがひとつって事ではありません
米国型の経営スタイルに馴染めない感覚を持っている人には理解できるでしょ?そ~ゆ~感覚は
Wikipediaで資本主義を調べたらいくつかの資本主義が出てきたので簡単に書きます
- 市場原理型資本主義
これは見たままアメリカっぽいです(笑)金融や保険などが民間レベルで充実しているので政府主導ではなく市場主導に移行した資本主義の進化したカタチ
市場がすべて正しい・・・最近はその間違いに世界が気付きました。 - 福祉国家型資本主義
北欧モデルと書いてあります。福祉の充実の裏側は消費税をはじめとする税金がとても高いです。親の身としては子どもの学業が破格なのは羨ましい話です - 自営業型資本主義
地中海モデルと書いてあります。市場原理型資本主義と違い金融が未発達な理由もあり政府が強く雇用を保証します。その強い雇用保障は大企業に流れずに結果的に自営業者の増加を促進する。 - 大企業型資本主義
アジアモデルと書いてあります。大企業が終身雇用の提供と福祉国家の代行(企業福祉)を促進する。昭和の匂いのする資本主義です。株式市場に外国人投資家があまり来なかった時代の話だから上場企業の長期戦略(終身雇用等)を可能にした。
どこの資本主義にも良いところもあるし悪いところもあります
悪いところを隠し良いところだけを集めるのは不可能です
何かを手にして何かを失う・・・時代は変わったとしてもそこは変わりません
個人的には日本人の良い部分は取り戻したいですね?こんな時代だからこそ・・・ね?
スポンサーリンク
関連コンテンツ