立正大は含み損148億円 金融危機で拡大

立正大学(東京都品川区)は21日、資産運用のための金融取引をめぐり、今月9月末時点で約148億円の含み損を抱えていることを明らかにした。大学側は「あくまでも含み損であり、ただちに学校運営に影響するものではない」と説明している。

同大によると、国内の証券4社を通じ、国債や地方債、投資信託のほか、円で購入した豪ドルを組み込んだ仕組み債として資産を運用していた。含み損は、今年3月末時点では約96億円だったが、金融市場の混乱や円高の影響で、約148億円に拡大した。

同大は「満期保有が基本の仕組み債で、最終的な損失額は確定していない」とし、現時点での評価損は計上していない。

大学の金融取引をめぐっては、駒沢大学(東京都世田谷区)がデリバティブ(金融派生商品)取引で約154億円の損失を計上していることが判明している。

文部科学省は、立正大のケースについて含み損であることから静観しているが、塩谷立文科相は同日の閣議後会見で「このような事態が相次ぐようであれば、資産運用に関して規制が必要かもしれない」と話した。


まぁこんな記事もボチボチ出るかなぁ~と思っていましたがグラウンド等を担保に博打をしていた駒沢と他の大学を同質にしてほしくはないのと最後の文章にある

『このような事態が相次ぐようであれば、資産運用に関して規制が必要かもしれない』

こっちの方が気になってしまいます
米国のエール大学をはじめ大学が資産運用をしているのはいまや(昔から?)当たり前なので良い時期もあれば悪い時期も当然ながらありますからね?
こういう時期だからこそアラ探しをするような感じで学校経営を不安にさせるのはどうかな?と思います

ところで塩谷立文科相の言う資産運用に規制ってどんな感じなんでしょうかねぇ・・・?
50%以上は債券だとか・・・ひと資産に20%以上の保有を禁止だとか・・・サッパリわかりません
米国では商品やヘッジファンドも積極的に「資産運用」のアセットのひとつとして確立されています

今現在ヤバイのは日本よりもあちらの国の大学であったり年金だったりするような気が・・・汗あせ

スポンサーリンク

関連コンテンツ