変と言われれば変な年だったような・・・

今年の漢字は「変」=オバマ氏当選、経済変動…-「変革への願望」と清水寺貫主

1年の世相を漢字1文字で表す2008年「今年の漢字」が12日、「変」に決まり、京都市東山区の清水寺で森清範貫主(かんす)が揮毫(きごう)した。
森貫主は「オバマ氏の変革という言葉に影響を受けた日本国民の政治や経済、社会を変えてほしいという願いだと思う。自分自身が変わっていくことが大切。ノーベル賞受賞者が日本人から4人も出たことも大変なこと」と話した。
発表は14回目。日本漢字能力検定協会(京都市)の公募で、全国から過去最多の11万1208通の応募があった。変は全体の約5%に当たる6031票を獲得。2位は「金」、3位は「落」。以下「食」「乱」「高」などが続いた。
変を選んだ理由として、「change(変革)」を訴えたオバマ氏が次期米大統領に選ばれたことや、日本では昨年に引き続き首相が短期間で交代したことなどが挙がった。サブプライムローン問題に端を発した世界経済の大変動、世界的な気候変動のほか、ゴルフの石川遼選手ら平成生まれのスポーツ選手の活躍も寄せられた。
揮毫された漢字は清水寺本堂で31日まで一般公開される。



『変』についてどうこう言うことはないんですが最近は日本の良さを意識的に再認識してみようかと本を読んだり調べたりして気付いた日本の特徴のひとつに『日本語の美しさ』があるんですよね?

外国にはこんな文字ひとつで1年を表現する文化はないでしょ?
今年を表すアルファベットはchangeの「C」です!なんて発表があっても振り返ってその年に何が起こっていたのかを「C」から連想するのは不可能です

漢字にはそれ自体に意味を持つものであるから可能なんでしょう?だけれども日本語すべてが漢字のみだとゴチャゴチャした感じになってしまうのでひらがなを文章に加える事でバランスよく美しい文章になる・・・と

ひらがな、漢字さらにはカタカナや英語(アルファベット)などを駆使した日本人の表現方法ってもしかして高度なことなのかな?
異文化を何でも自分流にカスタマイズする柔軟さを持つ日本人らしいなぁ・・・と

かなり話が脱線しましたが日本語って時代と共にカタチを変えていく言語なんじゃないか?とも最近は感じます
KYとかJKなんかの今どきの言葉もそうですし・・・。
ちなみに最近の若者言葉(こりゃ死語か?)に『チェーンソー』って言葉があります

わかりますか?

総理がCHANGEするのをチェーンソーと呼ぶようです(笑)

3年連続でチェーンソーになったら政治家もアホですが国民もアホなのかも知れません

スポンサーリンク

関連コンテンツ