最近の朝はグラフの作成とかで遊んでいるので記事の更新が滞っていますぺこり
新しいカテゴリーの追加をしました『投資参考指標』です

指標とは辞書で

物事を判断したり評価したりするための目じるしとなるもの。


・・・とあります。このカテゴリーはデータをグラフ化したもの集ですね!?
東証のサイトには過去のPERやPBRなどデータが豊富なのでGoogle ドキュメントの練習には持ってこいの材料です

まずはPER編・・・ってグラフを表示する前にPERそのものが平成不況のバブル崩壊期は異常だった事がわかります



・・・ちょっと見辛いですね?2004年6月までPERは107.4 倍もあったのに翌月には28.1倍まで急降下(正常化)しています

異常値(?)を取り除いた最近の推移はこちら



実は・・・自分はPERってあんまり使いません。逆数の株式益回りの方が好きって言うのもありますが当期利益はコロコロと変わるんでPBRの方が好きな指標だったりします
最近のトヨタやソニーが最高益を出したり大赤字を計上したりを見るとわかりやすい・・・かな?

あと、グラフを見ると一直線になっている期間があります。これはTOPIX全体の純利益がマイナスだったので測定不能な訳ですね?

こっちの方が見やすいかな?



一度、赤字化すると一年近く続きますね?このグラフだと2度ほど陥っていますがどちらも7月から始まり翌年の6月まで続きます
これは3月決算の企業が日本に多いのと関係があるのかもしれません※調べていません

まぁ言えることは恐慌恐慌・・・と言ってもPERは今月でも13.4倍あるし一株益も17.17円と赤字ではありません

PER13倍って言うのは買いの水準ではあるけれど見ようによっては下がる余地は過去から比べるとまだまだあります

次は資産価値から見ていきます Google ドキュメント祭り PBR編
こちらを見ると現在の株価の見方がだいぶ変わるかもしれませんね?

スポンサーリンク

関連コンテンツ