投資なんかをしている変態の部類で見ても本を人並み程度に読むほうだと思います
・・・だけど本の読み方にこれと言ったカタチやスタイルなんかはなくてとにかく多読って感じだったりします
とりあえず今まではこれで不自由はなかったんだけれども効率的な読書法なんかあれば学習能力も向上するんじゃないかな?って気にもなります
とりあえず現在の自分の読書法を紹介(これがベストだとは思っていないので参考程度に)
- 仕事の合い間しか読書していない(家は子供と接する貴重な時間)
- 比較的長い時間読書できるときには耳栓を装着 おすすめ耳栓ランキング
- だいたいメモを取りながら読む状況はないので気になった部分は付箋紙を貼る
- 読み終えたらAmazon公開レビューをメモ代わりに使用する
- 古い本は図書館を利用
- 時間があるときには本屋で流行りを知る
- 本のタイトルで読む読まないの7割を決める
- Amazonでレビューがある本なら星の数も読む考慮に
- 途中で読み飽きたら読書終了
- 何か書き込めるように消せるボールペンと蛍光マーカーは持っている
・・・まだあるかも知れないけれどとりあえずこんな感じでしょうか?
みなさんは読書の時ってどんな感じでしょうか?
他に「こんな感じでやっているけどオススメだよ?」って言うのがあったら教えてちょ~だい♪
読み終えた本はだいたいこんな感じになります

付箋紙の数が良書の証だとしたら最多はたぶん清貧の思想だったかもしれない・・・あれは上だけでは貼り足らずに横・下と最後はある意味、読み辛い一冊と化けましたから(笑)
![]() | 清貧の思想 (1992/09) 中野 孝次 商品詳細を見る |
スポンサーリンク
関連コンテンツ