・・・ところで、私は、これから個人マネーをひきつけるのはETFよりも、むしろ低コストのインデックスファンドではないかと思っています。
結論の出ない話かもしれませんが、インデックス運用の商品選択の視点に関しては、Fund of the Year 2008に応募したインデックスブロガーの皆様(rennyさんのサイトの一覧をお借りしました)、是非ご意見をお聞かせください。
Fund of the Year 2008に応募したインデックスブロガーのひとりとして考えてみると低コストのインデックスファンドがあれば普通の人には十分なんじゃないかな?・・・と
ETF?かインデックスファンドか?の論争は日本も米国も同じようにありますが日本の論争の選択肢である2つの商品はまだまだ発展途上で米国のソレと比べると情けないラインナップと言えるかもしれません(特に国内ETFによる海外指数連動モノ)
そして個人マネーをひきつけるのは・・・は普通のひとの資産運用だと思いますすし普通の人は基本的にマーケットの開いている時間帯はビジネス(仕事)であったりワーク(労働)であったり活動時間だと思っています。夜の仕事の人は睡眠時間であったりとね?
つまりは相場に参加しないカタチで相場に参加するのが普通の人の個人マネーなんじゃないかな?・・・と思います
ETFは場中に価格が連動して動きます。その動く価格を気にすること自体がよくないと考えるのならば投資信託に分があったりするんじゃないのかな?過去の経験でそう思えるところがあったりします
投資信託が進むべき道は対面の普通の銀行でノーロードの普通のインデックスファンドが販売されることであったりするんでしょうがこんなインデックスファンドを売りつけようとしている以上は期待するほうがアホかもしれません
参照記事 みずほ銀行 ノーロード投信 その顛末 NightWalker's Investment Blogさん
まぁ価格競争の激しいネット証券を通じて低コストのインデックスファンドを毎月の自動積み立てで資産運用を終了させる・・・これがこれからの個人マネーをひきつける道のひとつなんじゃないでしょうか?
高コストの毎月分配型投信がこれまでの個人マネーをひきつけてきましたがこれからは180度逆回転させないと・・・って意味です
じゃあETFは?・・・って考えるとETFもコストではなく利便性でインデックスファンドと勝負できるようになると魅力倍増の商品になれると思います
それは分配金再投資プログラムであったり
TOPIXで言えば「配当込みTOPIX」連動ETFが登場したり・・・と
でもまぁTOPIX配当込み連動ETFなんて登場したらトラッキングエラー続出かもしれない?
どちらにせよETFかインデックスファンドかの選択は個人個人の決断ですし答えたところで正解のない問いかけだったりします
他のブロガーさんの回答はこちら
お答えしましょう #5 rennyの備忘録さん
個人マネーをひきつけるのは・・・ 投信で手堅くlay-up!さん
個人マネーをひきつけるのは NightWalker's Investment Blogさん
個人マネーをひきつけるもの 小金持ち父さんの資産設計塾(?)さん
ETF&インデックスファンド参考記事
ETFvsインデックスファンド
ETFvsインデックスファンドの続き
STAMにまつわるエトセトラ 前編
配当込みTOPIX Mc.N の投信都市さん
ETFとインデックス型投資信託の違い Mc.N の投信都市さん
ETFはローコストではないかもしれず、というツッコミ Mc.N の投信都市さん
スポンサーリンク
関連コンテンツ