Q.なぜ「すみしん」ではなくSTAMで同様の商品なのか?
A.投信スーパーセンターの口座を開いていないから&STAMなら各ネット証券での販売が期待できるから
Q.DCでの購入を考えないのか?
A.いろいろあるんです(笑)
STAMがベースのバランスファンドはスゴ6や世界経済インデックスファンドがありますが自分の手で積極的に資産配分を変更するのは存在しません
ばら売りのSTAMインデックスで買うことで可能になりますがリバランスにはコストが掛かります
コストはスゴ6や世界経済インデックスファンド程度「年率0.714%(税込み)」ですみしんマイセレクションのファンドの特色にある
ライフ・ステージや資金ニーズの変化に応じて、資産構成比率の異なる3つのファンド間で自由にスイッチングができます(スイッチング時に手数料はかかりません)。
これが可能なら全額このファンドにしてしまいたいくらいの魅力ある商品なんですよね?
やっぱりリバランス&資産配分変更のコストがないっていうのは非常に大きいですよ?
ちょうどSTAMマイセレクション50(仮)は世界経済インデックスファンドの株式50%・債券50%そのまんまだとして25や75を比率に応じて作ってみる・・・。
株式50%・債券50%の世界経済インデックスファンドのアセットアロケーションはこんな感じ
スイッチングはブルベア型の投資信託ばかりの現状はもったいない気がします
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ