元本割れ続出!「401k」を見直すなら
2001年、導入された日本版401k(確定拠出年金)の加入者数が、昨年10月に300万人を突破した。企業の 年金負担を減らし、従業員に自己責任で老後資金を形成させるという思惑から始まったこの制度。掛け金を企業が負担し、貯蓄、保険などの元本保証型商品か ら、債券、株式などのリスク型商品を個人が選択、運用成績に応じて将来受け取る年金額が変わってくるという仕組みだ。
しかし、株価下落や為替変動の影響で多くのリスク型商品は元本割れに。もともと運用経験が乏しい加入者は選択商品が預貯金や保険などに偏重しがちだったが、ここにきて、さらに元本確保型商品に移行する傾向が強まっている。
・・・長文が続く
記事は続きますが要約すると
・運用には、相場の動きを読むことが必要となってくる
・まずは株式の需給関係(買いと売りのどちらが優勢か)を把握することが肝要
・参考にしてほしい指標は「投資主体別売買動向」である
・401k運用の参考になるのは、年金資金の運用を預託されている信託銀行の動き
・目先の市場動向は、外国人投資家の動きに左右されやすい
・10~30年後の年金資産運用を考えるなら信託銀行の動きにこそ注目すべき
・一度組んだポートフォリオは、そのままにせず、せめて年に1回程度は見直そう
こんな感じ。「実際、昨年後半からのデータを見ると「信託銀行買い」が続行。例えば、3月6日付のデータによると、外国人投資家が7週連続売りに回っているのに対し、信託銀行は8週連続で日本株式を買い越していることがわかる」とも書いてあるのでデータを探してみて確認
緑色が法人合計、オレンジ色が外国人
法人合計とは金融法人(生損保+銀行+信託銀行+その他金融)+事業法人+その他法人+投信の合計です
たしかに外国人と法人は真逆の動きを見せています。
記事にある信託銀行と外国人の比較でも同様の結果です
ただ大切なのは信託銀行の売買動向が正しいとしてもそれを真似するのは結果を知った後の行動になるので後追いでしかありません
スポンサーリンク
関連コンテンツ