6月2日
長期金利上昇1.5% 株高など受け 【イザ!】
6月3日
米債2・10年物の利回り差が過去最大 【ロイター】
ECB、ある時点で0.25%追加利下げの可能性=MNSI 【ロイター】
米貯蓄金融、1~3月期の業績が大幅改善 【イザ!】
長期金利7カ月ぶりの高水準 一時1・545% 【イザ!】
個人向け国債、5年物0.82%に 利率上昇 【NIKKEI NET】
夏の個人向け国債利率が発表 【投信で手堅くlay-up!】
債券・CPの買い入れで長期金利引下げ可能=オーストリア中銀総裁 【ロイター】
6月4日
米FRB議長、金利上昇で財政赤字が一因と警告 【ロイター】
6月5日
ECBが金利据え置き、経済見通しを下方修正 【ロイター】
カナダ中銀が金利据え置き、カナダドル高に警戒感 【ロイター】
気になった記事はリンク先を覗いてみてください
基本的に記事の見出しを斜め読み程度で十分だと思います
・長期債の金利上昇で久しぶりの高水準
・オーストリア中銀総裁が長期金利引下げ可能
・ECBやカナダが金利据え置き
こんな感じでしょうか?それでは今週のイールドカーブはこちら
そろそろ長期金利の上昇=債券価格の下落によって短期的には押し目買いで債券投資の旨味が出てきたんじゃないでしょうか?
※年金積立インデックスファンド日本債券の1年チャートより

まぁ短期金利が据え置きの政策は続きそうなので長期的には世界中で株価(景気)対策をしているんですけれどどんなに政策金利を実質ゼロに据え置いても長期金利(市場の反応)が株の配当利回りよりも魅力になってしまったらどうなるのか自分にもわかりません
米貯蓄金融、1~3月期の業績が大幅改善なんて記事があるけれどこんなイールドカーブの形をしていたら誰が運用しても稼げますよね?だって低利で調達して高利で貸すことが本来の銀行の仕事なんですから金融業には現在の利回りは理想のカタチなんじゃないかな~って思います
こんな標準的な曲線を描いている限りは金融株は「買い」かもしれませんね?変な商品を作らずに愚直に昔ながらの仕事をしている銘柄に限りますが(笑)
スポンサーリンク
関連コンテンツ