庶民の場合、貯蓄や投資に回せる金額はあまり多くありません。
従って、支出をコントロールすることが重要ですが、支出を減らすだけでは、人生を楽しめないので、お金のかからない趣味を持てば、支出のコントロールと人生の充実を両立できます。
長期投資では、10年、20年という長いタイムスパンで資産を増やしていくため、お金のかからない趣味を見つけて、無理なく貯蓄していくスタイルを早く確立することは非常に重要だと感じます。
自分に当てはめて考えてみました。思いついたところでは・・・
- 読書
- ブログ投稿
- 料理
- 子育て(子どもの観察)
- まろさん(犬)のしつけ
この辺りはお金がかからないかな?
読書は消費と見るか投資と見るかで違いますが読み終えて何か新しい発見があったものは投資だったってことでしょうか?マンガだとすべてとは言わないけれど多くが消費です
ブログ投稿は楽しんでやっています
料理はカレーや炒飯、オムライス、焼きそば・・・作れるメニューがものすごく限られていますが(笑)日曜日や土曜の夜なんかは作ったりしています
自分で作れば外食をする可能性が確実に減りますし子どもが美味しそうに食べているのを見ると料理って楽しいです
そもそも小さい子どもを連れての外食はゆっくり落ち着いて料理なんか食べれないし楽しめませんので家で食べるほうが気楽です
子どもの観察は楽しいです♪おそらく専業主婦みたいに24時間見ていてくれって感じだと辛いんでしょうが普段、仕事で外に出ている人なら休日は逆に子どもと接していたいって思う人は多いんじゃないでしょうか?
そういう夫婦は平日と休日のやっていることを交換すれば嫁も週末には自由に行動できてリフレッシュできるんじゃないかな?・・・と思います
まろさん(犬)は飼う(買う)前はお金のかかる趣味でしょうが買った以上は必要経費(?)なんだから積極的にしつけをしたりと楽しんでいます
子どもが小学生になったりして時間が持てたら新しいこと始めるのかな?例えば・・・
- 昔やっていたバスケ?
- 昔やっていた卓球?
- バイクで一人旅?
- 車でサーキット復活?
どこかのクラブに参加するとして生涯スポーツとして見るんならバスケよりも卓球だろうなぁ・・・最近は注目されている感じもしますし個人競技だから1人でも大会に参加できますからね?
車はお金がかかる趣味だからきっとパスです(笑)
そもそもエコカーの波が今後も押し寄せるからハチロクみたいな車は絶滅危惧種なんでしょう
缶スプレーでつや消し黒に全塗装するような人間だったので
クラッシックカーが趣味みたいに古い車をキレイに乗るような上品な人間ではないですしね?
バイクはカスタムの世界に行かなければお金のかからない趣味になるかな?と思います(排気量によるけど)
子どもが親離れをしたら日本中の古城めぐりや歴史めぐりをしてみたいし首都圏以外のブロガーさんとあうことだって可能かも?
・・・こうやって妄想したり「考えること」そのものが自分の趣味だったりします
スポンサーリンク
関連コンテンツ